313 |
壮齢照葉樹林二次林における階層ごとの樹木の分布と微地形
|
---|---|
井藤宏香
(鹿大農) 伊藤 哲 中尾登志雄 |
我々は、これまで宮崎大学田野演習林の照葉樹壮齢二次林に設置された1haプロット内の森林構造および微地形を調査し、主要構成種の微地形依存性と更新動態について報告してきた。樹木分布の微地形依存性の要因を明らかにするためには、特定の微地形に対する選択的な分布が生育段階のどのステージで発現するのかを把握する必要がある。本研究では、同林分の階層を稚樹層、下層、林冠層の3つに分類し、各樹種の微地形依存性の解析を行った。解析には、下層、林冠層については1haプロット内の胸高直径3cm以上の個体の測定データを用い、稚樹に関しては調査プロット内に設置した10×50mのコドラートで測定された胸高直径3cm未満の個体のデータを用いた。この結果を基に、階層によって微地形に関連した樹木のハビタット選択性に違いがみられるかを検討したので報告する。 |
314 |
徳之島三京地区の亜熱帯林におけるオキナワウラジロガシとスダジイ個体群の動態
|
---|---|
吉田弓子
(鹿大農) 米田 健 |
暖かさの指数から暖温帯との境界域と判断できる発達した亜熱帯林において、対象と する2種が林冠層で圧倒的に優占している。オキナワウラジロガシ(OK)は緩傾斜面と谷部で、スダジイ(SD)は尾根沿いで優占度が高い。本研究は、林冠層での優占度が入れ替わる尾根から緩傾斜面において、実生を含めた全個体について両種の分布を調査した。それに基づき、両個体群の更新特性を明らかにし、現在までと今後の分布過程を考察する。調査は、20m×120mのベルトトランセクトで行った。SDの成木サイズはOKにくらべ有意に小さかった。樹冠面積も小さく、OKの周辺部の隙間を埋めるように分布していた。SDの若木(実生+稚樹)の個体数は、OKに比べ圧倒的に多く、母樹からの分布距離も長かった。母樹に対する若木の定着率もSDの方が高い。SDを撹乱適応型、OKは安定地適応型との仮説をたて、分布動態とその要因を考察する。 |
315 |
宮崎県内のコウヤマキ天然林におけるアイソザイム変異
|
---|---|
石橋千晶
(宮大農) 中尾登志雄 |
コウヤマキは日本固有の常緑針葉樹高木であり、中部・近畿・中国・四国・九州の主に太平洋側に隔離分布し、九州では主に宮崎県の中部・北部の山地に分布している。 最近では、開発などにより分布域・個体数が減少しており、宮崎県レッドデータブックでは、準絶滅危惧種にランクされている。他集団と異なった集団の存在や地域集団などの遺伝的変異を知ることが、これからの保全を考える上で重要であると考え、宮崎県内の4集団についてアイソザイム分析を行い、遺伝的変異を比較した。6酵素8推定遺伝子座を用いて分析を行った結果、Gstの値は0.264と木本植物の中では高く、遺伝的分化が起きていることが分かった。 |