304
個体ベースモデルによる亜熱帯林の再生過程と林木種遷移の解析
藤井新次郎
(鹿大教)
久保田康裕
沖縄島北部亜熱帯林の再生過程を、空間構造を考慮した個体ベースモデルで分析した。亜熱帯林の主要46種を想定し、樹種毎の最大樹高、樹冠幅、樹齢、材比重、萌芽率で種特性を考慮した。更新過程は、母樹からの種子散布・萌芽更新・林分外のメタ個体群からの種子分散を想定した。また、台風撹乱による枯死過程も考慮した。このモデルを200年間シミュレートし、野外で得られた二次林から極相林までの時系列データと比較した。時間発展に伴う密度や現存量の推移は、-3/2乗則に伴う自己間引き現象を再現することができた。種多様度は、時間発展に伴って増加する傾向が再現できた。このメカニズムとして、伐採直後は伐採痕からの萌芽更新の効果が強いため、萌芽種が優占して林分レベルの多様度が低く抑えられること、さらに極相状態に近づくにつれ台風撹乱によるギャップ形成とメタ個体群からの種子供給による実生更新が合わさって多様度が高まることが考えられた。


305
亜熱帯島嶼における常緑照葉樹二次林とリュウキュウマツ混合林の植物種多様性に関する研究
大迫武治
(鹿大教)
久保田康裕
常緑照葉樹二次林とリュウキュウマツ混合林それぞれに15箇所の固定調査区(20m×20m)を設定し、リュウキュウマツ植林が亜熱帯性常緑照葉樹二次林の再生過程や植物種多様性に与える影響を検討した。樹高2m以上の林木種数は常緑照葉樹二次林(0.6ha)で97種、リュウキュウマツ混合林(0.6ha)で100種に及び、共通出現種は78種であった。リュウキュウマツ混合林の幹密度は常緑照葉樹二次林に対して17〜53%低く、それに応じて林木種数及び種多様度も低かった。さらに、調査区間の林木種組成の類似度はリュウキュウマツ混合林で著しく低かった。林床植生の共通出現種は108種(木本82種.草本15種.シダ11種)に及び、常緑照葉樹二次林のみの出現種は25種、リュウキュウマツ混合林のみでは47種であった。以上の結果から、リュウキュウマツ植林は亜熱帯性常緑照葉樹二次林の再生過程における潜在的な林木種組成の遷移や植物種多様性に影響を及ぼしていることが示唆された。


306
スギ人工林放棄後の広葉樹二次林におけるツル植物の空間分布パターン
楠本聞太郎
(九大生資環学府)
井上貴文
榎木勉
ツル植物は、支持木の成長阻害や枯死率の上昇、空間占有など、二次林の更新や動態にさまざまな影響を与えることが報告されている。日本においては、人工林の施業放棄によって、広葉樹の二次林が拡大している。そのような二次林の成立過程や森林動態を知る上で、ツル植物の評価は重要な課題のひとつである。しかし、特に熱帯以外の地域では、森林におけるツル植物の種組成やアバンダンスといった、基礎的データが不足している。本研究では、二次林におけるツル植物の種組成、アバンダンスを明らかにすることを目的とした。九州大学付属福岡演習林内のスギ人工林放棄後の広葉樹二次林において、ツル植物の空間配置を調査した。調査の結果、プロット内に出現した種は合計10種で、まきつき型6種、付着型4種が含まれた。ツル植物の種組成、アバンダンスデータと、地形、森林構造のデータから、ツル植物の空間分布パターンを考察した。