304
侵入植生を誘導するための列状間伐
山上健次
(佐賀県林試)
山浦好孝
 一部の人工林においては、森林整備の遅れから下層植生が日光不足により衰退し、表土が流出することで森林の多面的機能が低下している。このため、低コストで広葉樹や下層植生を自然導入させ機能を回復させる一つの手段として、佐賀県内のスギ・ヒノキ人工林に2残1伐、2残2伐、3残3伐、4残4伐の強度の列状間伐試験地を設定して、侵入植生・開空度・林内相対照度・残存木の成長状況について調査した。その結果について報告する。


305
自然林再生における更新の可能性および完了の判断基準
山川博美
(鹿大大学院
連合農)
伊藤哲
中尾登志雄
 近年、日本国内では針葉樹人工林伐採後に再造林を行わない再造林放棄地の増加や針葉樹人工林の広葉樹林への転換といった人工林伐採後の植生再生に関わる問題が顕著となっている。また、林業経営が悪化する中で、伐採後の植生再生を省力的に実行するために、天然更新が植生再生の手法として上げられている。これに伴い、人工林伐採後の更新メカニズムの解明、更新適地選定、更新完了基準および更新手法といった更新技術の提示が急務となっている。そこで、本研究では、伐採前の植生および伐採後の再生状況の調査結果および天然更新に関わる既報の成果を用いて、伐採後の天然更新の可能性(状況)判断および完了基準を明らかにすることを目的とし、更新目標を段階的に設定した上で、更新状況の判断に必要とされる種組成、密度およびサイズ分布について考察する。


306
間伐率や林分構造の変化が間伐後の林内光環境に与える影響
荒木眞岳
(森林総研九州)
前田勇平
 筆者らは,比較的強度な間伐が行われたスギ・ヒノキ人工林において,間伐後の林内光環境の変化と下層植生の発達過程について明らかにすることを目的として調査を行ってきている。昨年の九州支部大会において,間伐による林分構造の変化と間伐後の林内光環境にについて発表したが,その内容は「本数・断面積・材積の各間伐率と開空度との間には有意な正の相関関係が認められ,間伐率が増加すると開空度が増加する傾向を示したものの,本数間伐率が30%台(断面積間伐率が20%台)で開空度のバラツキが大きかった。また,間伐前後のいずれの林分構造要素は開空度と有意な相関関係を示さなかった。」というものであった。本年度は,調査林分を12点から30点に増やし,間伐率や林分構造の変化が間伐後の林内光環境に与える影響について再度検討する。


307
ニホンジカの生息密度を考慮した人工林下層木本植物個体数のベイズ推定
前田 勇平
(熊本県
林業研究指)
荒木眞岳
 近年、材価低迷等の影響から、間伐手遅れ林の増加が懸念されている。そのような中、強度の間伐を行い、針広混交林へと誘導するための事業が展開されている。一方、熊本県南部では、植物がニホンジカに採餌された結果、林床が裸地化した森林が確認され、問題視されている。このようなことからも、ニホンジカの採餌行為は、人工林から針広混交林への誘導に、大きな障害となる可能性があると思われる。そこで、本研究では、人工林下層に生育する木本植物の個体数へのニホンジカ生息密度の影響について、調査を行ったので報告する。なお、当日は、その影響を考慮した人工林下層木本植物の個体数予測モデルについても議論したい。