204 |
針葉樹人工林の帯状伐採による針広混交林化の可能性
|
---|---|
谷口寛昭 (九大農)、太田徹志、保坂武宣、岩永史子、福本桂子、吉田茂二郎、作田耕太郎、井上昭夫、溝上展也 |
針葉樹人工林を針広混交林へ誘導する技術が要求されている。そこで本研究では、帯状伐採による針広混交林化を目指す上で、伐採幅等の違いが天然更新の進捗に及ぼす影響を検討した。対象地は、大分県の帯状伐採試験区とした。伐採区の中心付近に方形プロットを設置し、大分県天然更新完了基準を満たす個体の樹種、樹高、測定可能な場合は胸高直径を測定した。測定の結果から、伐採幅等と天然更新の進捗状況について議論する予定である。 |
205 |
帯状択伐林と一斉林のヒノキ植栽木の成長比較-大分県長期育成循環施業モデル団地での事例-
|
---|---|
池田 正 (九大生資環)、太田徹志、岩永史子、福本桂子、吉田茂二郎、保坂武宣、作田耕太郎、井上昭夫、溝上展也 |
帯状択伐施業は、木材生産林において森林の公益的機能を重視する施業として注目されている。帯状択伐林の生産性に関しては、林縁付近では植栽木の成長の低下がみられるものの、帯中央部では一斉林の植栽木と同等の成長が見込めることが指摘されている。しかしながら、一斉林の植栽木と帯中央部の植栽木の成長を比較した事例は極めて少ない。そこで本研究では、一斉林の植栽木と帯状択伐区中央部および林縁部の植栽木の成長を比較した。対象地は大分県長期育成循環施業モデル団地に設置した、帯状択伐区16プロットと、皆伐区5プロットの計21プロットである。2007年~2010年にかけて植栽されたヒノキ植栽木の3~9年生のデータを用いて、皆伐区に対する帯状択伐区の中央部と林縁部の植栽木成長を評価した。 |
206 |
スギ群状択伐施業における回帰年・伐採強度の最適化-シミュレーションによる検討-
|
---|---|
伊藤一樹 (九大院生資環)、太田徹志、溝上展也、吉田茂二郎 |
わが国の森林は資源の成熟に伴い、本格的な利用期を迎えており、公益的機能と木材生産機能の両者を十分に発揮できるような適切な利用が求められている。このような資源の利用にあたって、わが国は森林計画制度等により一斉単層林の複層林化を推進している。群状択伐施業は複層林施業のひとつであり、帯状択伐施業とともに作業効率等に優れる択伐方式として注目されている。現在、この施業方法については、幼齢時を対象に一時点の計測データを用いた研究が多く行われている。しかし、実際に導入していくためには、対象森林全体のスケールにおける長期的な評価が必要である。そこで本研究では、宮崎県と大分県の群状択伐試験地に植栽されたスギを対象に個体ベースモデルを適用するとともに、異なる回帰年・伐採強度下での択伐シミュレーションを行うことで、長期的な動態から適切な択伐方法を検討した。 |
207 |
針葉樹人工林におけるいくつかの主伐方式について
|
---|---|
溝上展也 (九大農)、太田徹志、伊藤一樹、池田 正、吉田茂二郎 |
主伐期を向える針葉樹人工林が増大するなかで、収穫規整や主伐方式の再評価が求められつつある。報告者のグループでは、これまでに単木・帯状・群状の択伐方式に着目し、従来型の皆伐方式との比較を通じてそれらの多面的な可能性について論じてきた。本報告では、皆伐や択伐に加え、近年、日本でも実験的に導入されてきた「保残伐Retension」や「保残付皆伐 Clearcut with Reserve」を含めて、より包括的に、針葉樹人工林のいくつかの主伐方式の定義等を整理し、特に木材生産性の観点からいくつかの主伐方式の可能性を比較検討することを目的とする。 |