210 |
帯状複層林施業における保残木と植栽木への林縁効果
|
---|---|
鎌田真希 (九大生資環)、太田徹志、溝上展也、 吉田茂二郎 |
従来の大面積皆伐施業から複層林施業への転換の中で、帯状複層林施業に注目が集まっている。しかしながら、帯状伐採によって形成される林縁が保残木と植栽木の両方に及ぼす影響を検討した事例は少ない。本研究では帯状複層林において林縁が保残木とヒノキ植栽木の成長におよぼす影響と、林縁がスギ保残木の曲がりおよび枯死に与える影響を検証した。大分県長期育成循環施業モデル団地内の帯状複層林を対象に林縁からの距離を独立変数とし、植栽木のサイズと成長量、および保残木のサイズと成長量、枯死、曲がりの有無を従属変数とする統計モデルを構築した。その結果、林縁付近でヒノキ植栽木の樹高および根元直径のサイズ、根元直径成長量が減少する傾向が見られた。また、保残木では林縁に近いほど樹高および胸高直径は小さくなり,曲がりが発生する確率は増加した。これらのことから,帯状伐採の林縁には保残木や植栽木に負の影響を与えることが示唆された。 |
211 |
スギ・ヒノキ人工林における帯状伐採後の天然更新状況
|
---|---|
谷口寛昭
(九大生資環)、太田徹志、保坂武宣、岩永史子、福本桂子、吉田茂二郎、溝上展也 |
木材生産が困難な条件下の針葉樹人工一斉林を、多様な機能を備える針広混交林に誘導する手法の開発が求められている。本研究では帯状伐採後の天然更新による針広混交林造成を目指す上で、施業方法等の違いが天然更新状況に及ぼす影響を検討した。対象地は大分県長期育成循環施業モデル林の帯状伐採区とした。伐採区の中心に方形プロットを設置し、観測した樹木について樹種を同定し、樹高、さらに測定可能な個体の胸高直径を測定した。また、各伐採区の帯幅、伐採後の経過年数、保残木の樹種、帯の方位角、近接広葉樹林からの距離について調査しており、それらを基に議論する。 |
212 |
許容伐採量についての再検討-主にミャンマーやカンボジアでの事例について-
|
---|---|
溝上展也
(九大農)、Zar Chi Win、Kao Dana、太田徹志、加治佐 剛、吉田茂二郎 |
収穫規整は森林計画において伝統的な課題であるが、森林劣化が加速する熱帯林や木材増産が期待されている日本などにおいても、ますます重要視されると予想される。そこで、報告者らは、さまざまな国における許容伐採量の現状について改めてレビューするとともに、その課題等について再検討していくこととした。本報告はその第一報として、許容伐採量に関わるデータや資料が比較的揃っているミャンマーやカンボジアを対象に、その現状と課題について整理することを目的とした。両国の天然林択伐方式では、基本的には、直径成長率と森林調査に基づく直径分布の現況によって許容伐採量が決定される。本報告では、現在採用されている成長率の妥当性や森林調査区域と伐採対象区域の差異の問題等について考察する。 |