日本林学会九州支部研究論文集 No. 19 (1965)

1-2 育成的林業の選択的経営計画法試論(8)-Freundのrisk programming methodの林業的意義について-
坂本 格 <PDF>


3-4 構造用材林,原料用材林の経営技術的研究-第1報 構造用材林と原料用材林の特性-
井上由扶 <PDF>


4-5 構造用材林,原料用材林の経営技術的研究-第2報 スギ,ヒノキの立木品等区分別構成-
井上由扶・新本光孝 <PDF>


5-6 構造用材林,原料用材林の経営技術的研究-第3報 スギ・ヒノキ立木の心材率-
井上由扶・井原直幸 <PDF>


7-8 構造用材林,原料用材林の経営技術的研究-第4報 コジイ用材林の施業-
井上由扶・関屋雄偉 <PDF>


8-9 長大材生産林分の林木構成(第7報)-高良スギ林の5年間の林分生長量-
関屋雄偉・永松謙二 <PDF>


10-11 ミズナラ天然生林の生長について
柿原道喜 <PDF>


11-13 林業における職場集団の生産行動に関する研究(2)-勤務時間外における無報酬課業の実行状況と集団決定の効果-
中島能道 <PDF>


13-15 クモトオシスギ林の経営について
宍戸元彦・武藤幸二 <PDF>


15-16 造林地における放牧の影響
宍戸元彦・飯塚 寛 <PDF>


17-18 小国地方すぎ(やぶくぐりすぎ)材林分収穫表の調製について
瀬上安正・田呂丸一太・遠山義信 <PDF>


18-20 福岡県における3重抽出による伐採照査(第3報)
青木輝洋 <PDF>


20-22 直径分布曲線のあてはめ
粟屋仁志・本田健二郎 <PDF>


22-24 林木の生長について-局所密度と直径成長-
粟屋仁志・黒木重郎 <PDF>


24-26 農家林業の経営性向-鹿児島県における中堅林家の林業経営-
松枝洋一郎 <PDF>


27-28 ウラセバルスギ挿木苗の発根と土壌線虫剤の関係について
安藤茂信 <PDF>


28-30 マツクイムシの薬剤散布による予防効果
黒木隆典・安藤茂信 <PDF>


30-31 五島における松くい虫薬剤予防効果について
山下力雄 <PDF>


31-33 マツの穿孔忠類に関する研究-南九州クロマツ幼令林における餌木調査-
川畑克己・勝 善鋼 <PDF>


34-35 シイタケ榾木の害菌発生と薬剤による防除効果について
内村悦三 <PDF>


35-37 スギハダニ駆除試験について
東島 司 <PDF>


37-39 フサアカシアの炭疽病防除に関する研究(第5報)-接種時期と薬剤撒布時期について-
橋本平一 <PDF>


39-41 スギ幼令木に於ける寒害調査(第1報)
萩原幸弘・長浜三千治・加藤岩男 <PDF>


41-42 マツ葉枯病菌の越冬について
徳重陽山・清原友也 <PDF>


42-44 天敵によるマツカレハの防除研究(第3報)-越冬あけの各令幼虫に対するウイルス散布効果-
倉永善太郎 <PDF>


44-47 佐賀県下に発生したスギの黒点枝枯病について
前原 宏 <PDF>


47-48 佐賀県におけるクリ害虫の種類について(予報)
前原 宏 <PDF>


48-50 キクラゲの栽培試験について(第1報)
手嶋平雄 <PDF>


50-51 蒸気消毒したホダ木の害菌発生について
堂園安生 <PDF>


52-53 シイタケ原木の乾燥程度とほだ付き
温水竹則・日高忠利・久保田暢子 <PDF>


53-55 しいたけ品種集約栽培試験
主計三平 <PDF>


56-57 経営規模拡大希望林家の持つ諸条件
山添精三 <PDF>


58-59 岐宿町に於ける入会林野の現状について-入会林野経営改善について第I報-
吉嶺芳徳 <PDF>


59-60 都市近郊農山村における林業労働の実態-福岡県粕屋郡久山町久原地区の調査より-
黒田迪夫・吉良今朝芳 <PDF>


61-62リカードにおける林業地代について
堺 正紘 <PDF>


62-64 協業経営体としての生産森林組合の研究(第3報)-素材生産まで行なう組合の事例から-
塩谷 勉・笠原義人 <PDF>


64-66 省力的育林技術に関する研究(第3報)-植栽方式別下刈功程について(第3年度)-
宮島 寛・吉良今朝芳 <PDF>


66-68 生椎茸の価格変動分析
吉良今朝芳 <PDF>


68-70 農家林業の経営について(I)-山村集落の分析-
三善正市 <PDF>


70-71 農家林業の経営について(II)-自立的農林家の分析-
三善正市 <PDF>


72-73 大分県下における製材用帯鋸の接合部の変化について(第2報)
小野正昭・武石 明・宮本政明・楢原 明 <PDF>


73-75 ブレーナー屑を原料とするパーティクルボードの製造条件に関する研究-三層構造ボードの製造とその品質について-
太田 基・又木義博・河野洋一郎 <PDF>


75-78 小麦粉を増量としたメラミン樹脂増強ユリア樹脂接着剤を用いた合板の接着力について
太田 基・又木義博・河辺純一 <PDF>


78-80 両端固定式架空線の主索張力に関する一考察
渡辺治人・中尾博美 <PDF>


80-81 複合梁材等の内部応力
中村徳孫・東口清耕 <PDF>


82-83 施肥方法による葉内養分濃度の変化
長友忠行 <PDF>


83-84 林地肥培と効果判定の一試案
川添 強・吉筋正二・佐伯岩雄 <PDF>


85-86 コジイ林の落葉量の季節変化
只木良也 <PDF>


86-87 葉量と幹生産量の垂直分布
只木良也 <PDF>


87-89 スギ直挿し造林に関する研究-2 土壌含水量とさし穂蒸散量の一例-
尾方信夫・上中作次郎 <PDF>


89-90 林地除草剤に関する研究-2 カヤの増殖特性と薬剤処理-
尾方信夫・長友安男 <PDF>


90-91 主要林木の耐凍性季節変化
高木哲夫・上中作次郎 <PDF>


92-94 林木凍害防除試験について(2)-スギの施業方法別被害状態-
尾方信夫・上中作次郎 <PDF>


94-96 「オオノスギ」の成長と形質について
熊瀬川忠夫 <PDF>


96-98 渓谷の断面形と中央片持ちばり法による砂防アーチダムの荷重分担との関係
陶山正憲 <PDF>


99-100 海岸林の防災機能について(予報)
白井純郎・竹下 幸 <PDF>


100-102 重力ダムの圧力線について
遠藤治郎 <PDF>


103-104 土壌のちがいと気候因子との関係
宮島 寛・汰木達郎 <PDF>


105-106 Discriminant Functionによるスギ品種の分類法について
木梨謙吉・宮島 寛 <PDF>


106-107 ヒノキ変異個体の一例
宮島 寛・汰木達郎 <PDF>


108 林木の核型に関する研究(2)-ヒノキ科樹木の核型-
黒木嘉久 <PDF>


109-110 苗畑除草剤の除草効果について
佐渡照夫 <PDF>


111-112 アカシア類種子の発芽について
川島為一郎 <PDF>


112-114 林地肥培に関する研究(第3報)-斜面地形における肥料の移動流亡について-
中島康博・斉城 巧 <PDF>


112-114 スギ・ヒノキ苗に対する液体肥料の効果について
西尾 敏 <PDF>


117-118 林地生産力に関する研究(1)-地形解析による年降水量分布の推定-
竹下敬司・福島敏彦・野中重之 <PDF>


118-119 林地生産力に関する研究(2)-地形による蒸散条件の推定について-
福島敏彦・竹下敬司 <PDF>


119-120 林地生産力に関する研究(3)-水に関する地形解析因子による林分材積地位の推定-
竹下敬司・福島敏彦 <PDF>


120-122 施肥装置付植穴掘機による植穴掘作業の巧程調査報告
樋口真一 <PDF>


122-124 外国産早生樹に関する研究(4)-フサアカシアの林分構成と2:3の考察-
斉城 巧 <PDF>


124-125 アカシア・モリシマ幼樹の小型林分における生産力について
長浜三千治・加藤岩男 <PDF>


126-127 ヒノキ挿木について
永吉清光 <PDF>


128-129 「俗称オキノスギ」幼令林の生育について
松本義弘 <PDF>


129-130 スギTR率の遺伝力
塚原初男 <PDF>


131-132 幼令林の林地肥培試験-施肥月と施肥方法について-
山内孝平 <PDF>


133-134 「ボラ」土壌地帯の環境とクロマツの成長(第2報)
山内孝平 <PDF>


134-135 除草剤実用化試験
瀬戸口 徹 <PDF>


135-137 林業施肥の合理化に関する研究
佐藤敬二・須崎民雄 <PDF>


137-138 林木の日光要求度に関する研究(8)-スギ品種間の耐陰性の相違-
小川保喜 <PDF>


138-140 床替時期と苗木の成育
宮島 寛・竹原幸治・汰木達郎 <PDF>


(シンポジウム 143-153) 「マツクイ虫の被害と防除 <PDF>