林政
講演番号から発表要旨にリンクしています
開始時刻 | 講演番号 | 発表題目 | 発表者 |
---|---|---|---|
-- | 拡大造林期に人々はどこに木を植えたか?~1960年世界農林業センサスを用いた九州地方の地域分析~ | 〇上野竜大生(九大農),佐藤宣,藤原敬大,藤岡悠一郎 | |
-- | 15世紀~19世紀の琉球列島における地域内移入種の導入履歴の復元-造林,養蚕の歴史に着目して- | 〇安井瞭(土浦日大高,東大新領域),岡本透 | |
-- | 熊本県におけるセンダン植林の動向 | ○横田康裕(森林総研九州) | |
-- | 徳之島におけるコーヒー生産の現状と課題 | ○古里孝志(鹿大農),枚田邦宏,奥山洋一郎 | |
-- | 奄美大島における民間モニタリング活動の取り組みと今後の可能性について | 〇Wang Jing(鹿大農),枚田邦宏,奥山洋一郎 | |
-- | 動物園における屠体給餌の実施状況と課題 | 〇万田拓海(鹿大農),枚田邦宏,奥山洋一郎 | |
-- | 豪雨被災集落における景観の再構築-形成 -福岡県朝倉市平榎集落を事例に- | 〇原田佳生(九大生資環),佐藤宣子,藤原敬大,市野瀬愛 | |
-- | 緑の雇用研修生の満足度調査からみる労働環境の現状 | ○大西布綺(鹿大農),奥山洋一郎,枚田邦宏,上栗慎吾 | |
-- | 林業経営体における「能力評価システム」の活用事例とその効果 | ○上栗慎吾(鹿大院農),枚田邦宏,奥山洋一郎 | |
-- | 新たな林業サービス事業体と森林所有者との関係~NPO法人ふるさと創生を事例に~ | 〇平山智貴(九大院生資環),佐藤宣子 | |
-- | 里山広葉樹材需要拡大ワーキンググループの取組 | 礒﨑愛永(九森局,元近中森局) | |
-- | 森林の木材生産機能に対する日本人の期待の変化―新聞記事の事例からー | 吉井聖裕(鹿大農) | |
-- | 南九州における木材チップ生産の現状 | ○奥山洋一郎(鹿大農),枚田邦宏,金氣陽大 | |
-- | 木質バイオマス発電所の燃料調達の現状と課題:日本と中国の比較を中心に | 〇王依侖(九大生資環),藤原敬大,佐藤宣子 | |
-- | 福島第一原発事故後におけるクヌギ原木の被災地への移出と森林組合の対応~大分県から栃木県への移出を事例に~ | ○石原昌宗(九大院生資環),市野瀨愛,佐藤宣子 | |
-- | 薩摩つげ櫛の歴史と存続 | 〇大山恭果(鹿大農),奥山洋一,枚田邦宏 | |
-- | 中国における自然体験教育の現状と発展の可能性 | ○周子琪(鹿大農水),井倉洋二 | |
-- | 日本とベトナムの環境教育の背景 | Nguyen Hai Dang(鹿大農水)井倉洋二 | |
-- | 大学演習林における森林認証取得の取組み | 〇小林くるみ(鹿大農),奥山洋一郎,枚田邦宏 | |
-- | 四国地方における森林組合の「山の神」祭行事の特徴 | ○西川希一(鹿大農),枚田邦宏,奥山洋一郎 | |
-- | 全国の大学演習林における技術職員の労働力配分について | ○芦原誠一(鹿大農),久保田勝義,奥山洋一郎,井倉洋二 | |
-- | 高隈演習林教育関係共同利用拠点における地域コミュニティ教育分野の取組 | ○宿利原恵,井倉洋二 | |
-- | 「自伐型林業」推進市町村の施策事業の内容と使途財源―九州の自伐型林業推進の市町村を中心に― | ○李澤宇(九大院生資環),藤原敬大,佐藤宣子 | |
-- | 九州の過疎山村における森林環境譲与税の使途の特徴 | 〇森永陸(九大農)佐藤宣子,藤原敬大 | |
-- | 森林,林業分野における行政資料のテキストマイニング分析~森林,林業基本計画と九州各県計画の特徴~ | ○佐藤宣子(九大院農) |