日本林学会九州支部研究論文集 No. 10 (1954)

1-3 宮崎県海岸林の造成に関する研究(第1報)
林 武彦・宍戸元彦 <PDF>


3-5 宮崎県海岸林の造成に関する研究(第2報)
林 武彦・宍戸元彦 <PDF>


5-6 阿蘇原野における飼肥料木の生長経過について
大滝典雄・坂梨日出男 <PDF>


7-8 林業収穫学の前言
村田文之助 <PDF>


8-10 宮崎地方薪炭林施業の改善に関する研究(第11報)
三善正市 <PDF>


11-13 宮崎地方薪炭林施業の改善に関する研究(第12報)
三善正市 <PDF>


13-14 宮崎地方シイカシ林の施業(第5報)
緒方吉箕・三善正市 <PDF>


14-15 混牧林業に関する基礎的研究-第7報 混牧林の分類について-
井上由扶 <PDF>


15-16 混牧林業に関する基礎的研究-第8報 混牧林の自然的条件について-
井上由扶 <PDF>


16-17 長大材生産林分の林木構成-第1報 宿平国有林における長大材林分の測定について-
井上由扶・関屋雄偉 <PDF>


18-19 長大材生産林分の林木構成-第2報 宿平国有林の行者杉の林分構造について-
関屋雄偉 <PDF>


19-20 赤松中林作業法応用試験-第5報 赤松中林作業級における上木の林分構成について-
井上由扶・玉木久夫 <PDF>


21-22 肥培林業の経営に関する研究-第3報 スギ施肥林の林分構成について-
井上由扶・宮崎安貞 <PDF>


22-23 標本調査法による林分成長量推定(IV)-直径連年成長量について-
木梨謙吉 <PDF>


23-25 高周波製脳について(第3報)
安部 勲・木佐貫治也・西 皎・浜島衝男 <PDF>


25-27 黒炭製炭における大型小型窯の比較研究
野村郁夫 <PDF>


27-29 直営生産現場の作業改善
永岡金幸 <PDF>


29-30 ナシカズラの粘質物に就いて(II)
武井 斉 <PDF>


30-31 改良の種駒と打込み斧の効果について
温水竹則・安藤正武 <PDF>


32-33 シイタケの原木樹種としてのコナラとコジイの比較試験
温水竹則・安藤正武 <PDF>


33-34 夏季保存したシイタケ種駒の活着及び榾付きについて
温水竹則・堂園安生 <PDF>


34-37 すぎ大径材林分の出材率並びに歩留り調査について
岩村正司 <PDF>


37-41 簡易動力ウインチの導入について
大窪国夫 <PDF>


41-43 木材の強制換気式蒸汽乾燥について
速水弘昭 <PDF>


43-45 広葉樹製材の歩留調査について
佐藤 巽 <PDF>


45-47 阿蘇山色見地区における土地利用問題
塩谷 勉・黒田迪夫・安永朝海 <PDF>


47-48 保安林の拡充強化と国有林野の配置転換について
二宮金次郎 <PDF>


48-49 薪炭林の萌芽は伐採後何年目に整理したらよいか
日下部兼道 <PDF>


50-51 アオキの混生がスギの生長に及ぼす効果の1例
長野愛人 <PDF>


52-53 施肥量と植相遷移との関係
佐藤敬二 <PDF>


54-55 花崗岩禿赭地におけるインシグニス松の成長
佐藤敬二 <PDF>


55 くす苗畑の施肥量について
北之園陽徳 <PDF>


56-58 芳しょうの適地試験について
国生哲夫 <PDF>


58-60 スギに寄生するハダニの駆除試験
川畑克己 <PDF>


60-62 阿蘇地区治山事業の構想
松本広治 <PDF>


62-64 森林の山地崩壊防止機能に関する1,2のことについて
竹下敬司 <PDF>


64 豪雨による林道災害について(第3報)-降雨量と林道災害発生の関係-
野村昌裕 <PDF>


65-66 桜島噴火の降灰について
西 力造・窪田武徳 <PDF>


66-67 吹上砂丘における砂の粒度について
木村大造 <PDF>


67-70 南九州地方におけるスギさし付の適期の調査につい
中西本二・地崎喜八郎 <PDF>


70-73 杉の挿付時期は何時が1番よいか-時期別杉の挿木試験-
柿木 司・川田政彦 <PDF>


73-75 ヒノキ挿木における活着と用土との関係
宮島 寛 <PDF>


75-77 日田地方の杉品種別生長比較について-II. アヤスギ,ヤブクグリ,エダナガ-
吉田康夫・河野俊光 <PDF>


77-79 ユーカリの播種量について
八重倉 優 <PDF>


79-81 ユーカリ苗床替の際の剪定
吉筋正二・瀬戸鈴種・川添 強 <PDF>


81-82 メタセコイヤに於ける発根促進剤(rootone)の効果について
原 信義 <PDF>


83-84 メタセコイヤ(metasequoia)の造林について-第3報 兎害と萌芽力-
安館菊三・原 信義 <PDF>


84-85 四倍性クロマツの針葉の葉緑粒-林木の育種およびその基礎研究 第27報-
外山三郎・西村五月 <PDF>


86-87 クス育種の基礎的研究(第5報)-再び塩素酸加里に対する抗毒性について-
倉田 隆・山田保昭 <PDF>


87-89 肥料木混植地に関する微生物学的研究(第1報)-肥料木における土壌微生物群落に就いて-
中嶋莞爾・西尾 敏 <PDF>


90-91 杉品種の植物生理学的研究-第1報 杉品種の蒸散作用について-
初島住彦・迫 静男 <PDF>


93-94 森林収入の増強開拓推進について
二宮金次郎 <PDF>


94-96 宮崎地方薪炭林施業の改善に関する研究(第18報)
三善正市 <PDF>


96-98 宮崎地方シイ,カシ天然生林の施業(第6報)
三善正市 <PDF>


98 宮崎県海岸林の造成に関する研究(第3報)
宍戸元彦・林 武彦 <PDF>


99-100 針葉樹一齊林に於ける樹高調査について
光本政光 <PDF>


100-101 倍子午距法による簡易測量の成果と測量計算盤
松林 繁 <PDF>


101-102 九州中部高原地帯における牧野及び混牧林の研究(第1報)-総説-
井上由扶 <PDF>


103 庇蔭度と草生の関係(第2報)
井上由扶・長 正道 <PDF>


104-105 牧野及びクヌギ混牧林の草生量(第3報)
井上由扶・柿原道喜 <PDF>


105-106 クヌギ混牧林の樹冠と樹幹との関係(第4報)
井上由扶・椎葉俶嗣 <PDF>


106-107 クヌギ混牧林の林分構成(第5報)
井上由扶・関屋雄偉 <PDF>


107-109 クヌギ材積表の調製(第6報)
井上由扶・関屋雄偉・青柳亜良汰 <PDF>


109-111 九州のカラマツ林(第1報)
井上由扶・柿原道喜・川上哲三 <PDF>


111-112 材積表(使用材積表)の適合度検定とその修正
木梨謙吉・長 正道 <PDF>


112-113 治山事業と地元山村経済に関する考察-阿蘇山色見地区の調査結果を中心として-
塩谷 勉・黒田迪夫・安永朝海 <PDF>


113-115 肥培林業の経営に関する研究(第4報)
宮崎安貞 <PDF>


115-116 航空写真による森林計測に関する基礎的研究-(1) 樹冠直径と幹材積との関係-
林 重佐 <PDF>


116-117 主要竹種の稈壁率について
重松義則 <PDF>


117-118 モリシマの樹令とタンニン含有率との関係
中島康博・斉城 巧 <PDF>


118-119 ナシカズラの多糖類について(III)
武井 斉 <PDF>


119-120 ナシカズラの多糖類について(IIII)
武井 斉 <PDF>


121 ナシカズラの多糖類について(V)
武井 斉 <PDF>


121-125 架空線による曲線集材の研究
武藤和也 <PDF>


125-127 落葉松ガラクタンの分子形状について
渡部常樹 <PDF>


127 竹材の比重と強度的性質との関係
太田 基 <PDF>


128-129 簡易測高器について
門田英奥 <PDF>


129 豪雨による林道災害について(第4報)-降雨量と林道災害発生の関係(II)-
野村昌啓 <PDF>


129-130 初茸の増殖に関する試験(第1報)
手嶋平雄・石松俊慈 <PDF>


131-132 水害防備林の機能試験(第1報)-過去の治水体系について-
崎田善七・岸原信義 <PDF>


132-133 佐伯白炭の歩止まりについて(予報)
野仲忠彦・高山太郎 <PDF>


133-134 クストガリキジラミの生態に関する研究(予報)
熊谷 拡 <PDF>


135-136 新しいネキリムシ駆除法-BHC水和剤によるネキリムシ駆除試験-
柿木 司・福光定人・松原嘉三衛・川田政彦 <PDF>


136-137 MH30 の散布がスギ実生苗に及ぼす影響について
簑原節也 <PDF>


137-139 つばきさゞんかの研究(第1報)-支那産さゞんかについて-
熊瀬川忠夫 <PDF>


139-140 すぎ挿木苗のホルモン処理について
加藤久光 <PDF>


140-143 日田地方に於けるスギ品種別生長比較について(第3報)
高倉 優・古田康夫 <PDF>


143-144 杉の秋挿試験(第1報)
河野俊光 <PDF>


144-145 炭滓地の造林に関する研究(第5報)
佐藤敬二・宮島 寛 <PDF>


145-146 スギの品種適地試験(1)
佐藤敬二・宮島 寛 <PDF>


146-147 宮崎県のすぎたまばえ駆除効果について
湯地八郎 <PDF>


147-148 ハゼの埋幹について
小川保喜 <PDF>


149-150 伊吉ハゼの果粒の変異について
小川保喜 <PDF>


150-152 ユーカリ育苗の実例
青木 繁 <PDF>


153-154 クス育種の基礎研究(第6報)-接木試験-
倉田 隆・甲斐 正 <PDF>


154-157 セコイアの挿木に於ける2,3の要因に就いて(第1報)
中嶋莞爾・西尾 敏 <PDF>


157 薬剤による笹類枯殺試験に就いて
青木義雄・竹下敬司 <PDF>


158-159 モリシマの移動と活着について
中嶋莞爾 <PDF>


159-162 ユーカリ苗の根切りについて
吉筋正二・瀬戸鈴種・川添 強 <PDF>


162-163 金峯山国有林の外国樹種試験林の成績
日下部兼道 <PDF>


163-164 スギ,ヒノキの挿木について
田中 豊 <PDF>


164-165 オビスギに関する調査(3)-オビスギの地域差について-
吉村 明 <PDF>


166-167 間伐指針表について
長野愛人 <PDF>


166-167 スギ林における下木(広葉樹)導入の効果について-第1報 スギの成長に及ぼす影響-
長野愛人・杉浦 臻 <PDF>