日本林学会九州支部研究論文集 No. 11 (1958)

1-2 日田地方におけるスギの品種に関する研究-第1報 品種の構成について-
長野愛人・野仲忠彦 <PDF>


2 日田地方におけるスギの品種に関する研究-第2報 品種別成長量の比較について(1)-
長野愛人・野仲忠彦 <PDF>


2-4 地方的マツ品種の直播試験について(第1報)
上野一夫・八重倉 優 <PDF>


5-6 ヒノキのつぎきについて(予報)
宮島 寛 <PDF>


6-7 ヒノキ挿木について
田中 豊 <PDF>


7-9 Metaseqouiaとスギの接木について
原 信義 <PDF>


9-11 産地別にみた実生スギの生長経過について
鐘ヶ江留雄 <PDF>


11-12 九州におけるPodzolie soilについて
明石諌男・谷口吉信・阪本 膽 <PDF>


13-14 熊本営林局管内国有林における林地施肥の成績について
日下部兼道 <PDF>


14-16 苗畑標準養成量の算定式について
森田栄一 <PDF>


16-17 スギさし穂に対する薬剤消毒の影響
土井好友・徳重陽山 <PDF>


17-19 スギの切枝に於ける耐寒,旱性の検定つついて(予報)
三井鼎三・尾方信夫・高木哲夫 <PDF>


19-20 小枝挿しによるスギ品種別の発根性について
尾方信夫・上中作次郎 <PDF>


20-21 瘠悪林地土壌に於ける「あかしやもりしま」の根瘤菌接種及び施肥効果(予報)
熊瀬川忠夫 <PDF>


22-23 肥料木混植地に関する微生物学的研究(第II報)-微生物群落と土壌の化学的性質-
西尾 敏 <PDF>


23-25 ユーカリ樹の生長について
山内正敏 <PDF>


25-26 ユーカリの育苗技術と生育状況について
青木 繁 <PDF>


26-27 水耕培養液のpHとユーカリの生長
吉筋正二・川添 強 <PDF>


27-29 クス育種の基礎的研究(第7報)-開花結実習性-
倉田 隆・山田保昭 <PDF>


29-31 クス育種の基礎的研究(第8報)-袋がけと除雄法-
倉田 隆・甲斐 正 <PDF>


31-32 芳しょうの植栽本数密度と施肥量について
国生哲夫・北之園陽徳 <PDF>


32-34 ボタ山造林試験に於ける一,二の事例について
青木義雄・竹下敬司・中島康博 <PDF>


34-36 炭滓地造林に関する研究 第8報-杵島炭鉱硬山のヒノキ林について-
佐藤敬二・小川保喜・汰木達郎 <PDF>


36-37 炭滓地(ボタ山)造林に関する研究(第9報)-土壌酸度と植生との関係について-
佐藤敬二・小川保喜・永野正造 <PDF>


38-39 炭滓地(ボタ山)造林に関する研究(第10報)-三井山野旧3鉱ボタ山における1例-
佐藤敬二・宮島 寛 <PDF>


39-41 炭滓地(ボタ山)造林に関する研究(第11報)-施肥及びアルカリ性土壌矯正による植生の変化-
佐藤敬二・宮島 寛・中根 勲 <PDF>


41-43 福岡県スギ現実林分並成長量表の現地チェックについて
伊藤美昭 <PDF>


43-44 Zukohscopeの紹介と各種測高器との比較結果について
小山健三・市田政瑠・坂本行雄 <PDF>


45-46 宮崎市周辺の農用林について
宍戸元彦 <PDF>


46-47 九州のカラマツ林 第2報
井上由扶・飯塚 寛 <PDF>


47-48 林業経営へのゲーム理論導入に於ける問題点
坂本 格 <PDF>


48-50 成長錘調査による林分生長量の測定-(I)10年間の年輪巾の検定 九州大学宮崎演習林(天然林)の調査資料から-
長 正道 <PDF>


50-52 肥培林における施肥功程について
宮崎安貞 <PDF>


52-54 長大材生産林分の林木構成-第III報 八代の大材林分について-
関屋雄偉・梶原 真 <PDF>


54-56 宮崎地方スギ林の成長に関する研究
三善正市・西田和夫・野崎 洋 <PDF>


56-57 九州中部高原地帯における牧野及び混牧林の研究-第7報 阿蘇地区の牧養力について-
井上由扶・関屋雄偉・柿原道喜 <PDF>


57-58 九州中部高原地帯における牧野及び混牧林の研究-第8報 牧野及び庇蔭林内の草量と根系との関係-
井上由扶・関屋雄偉・柿原道喜 <PDF>


58-59 重回帰による材積表の検定
木梨謙吉 <PDF>


59-61 スギ製材歩止りについて(第1報)
小野正昭 <PDF>


61-63 アカシアモリシマの樹皮収穫について
青木義雄・中島康博 <PDF>


63-65 塩安処理による製炭試験(第1報)
野仲忠彦・立石 一 <PDF>


65-66 乾燥中の木材含水率測定について
原田辰丙 <PDF>


66-67 パーティクル・ボードのブリネル硬度について
太田 基・堤 壽一 <PDF>


67-68 豪雨による山地崩壊の一考察について
中江勝春 <PDF>


68-69 爆圧式土質改良工について
今村晋作 <PDF>


69-70 水害防備林機能試験(第2報)
岸原信義 <PDF>


71-72 荒廃流域の推定法に就て(予報)
岸原信義 <PDF>


72-73 治山用堰堤断面決定の一考察
松本広治 <PDF>


74-75 スギノハダニの個体数調査の一方法について
和田義人 <PDF>


75-76 シイタケの発生量および発生時期
温水竹則・安藤正武・堂園安生 <PDF>


76-77 スギザイノタマバエ(成虫)に対するBHC剤の殺虫効果-林内に撒布された薬剤の残効性について-
小田久五・岩崎 厚 <PDF>


77-78 ハゼ(伊吉)の黒痘病について(予報)
橋本平一 <PDF>


79-80 分収林業に於ける分収歩合に関する一考察
塩谷 勉・坂口 安 <PDF>


80-82 治山治水と発電税創設について
二宮金次郎 <PDF>


82-83 原野造林に関する一考察
塩谷 勉・黒田迪夫・安永朝海 <PDF>


84-85 木場作にあらわれた農民層の分解
黒田迪夫・田中純一 <PDF>


85-86 今後における造林の方向
山田 宏 <PDF>


86-88 竹の生長に対する強風害
重松義則 <PDF>


88-90 拓本法による樹皮外相の研究
重松義則 <PDF>