日本林学会九州支部研究論文集 No. 13 (1959)

1-4 まき付床におけるひのき貯蔵種子と当年種子の成育比較
森田 栄一 <PDF>


4-7 赤松及び黒松幼苗の形態並びに生長に関する研究(I)-幼苗の外部形態について-
林 武彦 <PDF>


7-8 植物季節と苗畑の仕事
永吉 清光 <PDF>


9-10 スギのつぎ木における2・3の考察
原 信義 <PDF>


11-12 スギの挿木に於けるホルモン処理とネリザシの効果の比較について
尾方 信夫・上中 作次郎 <PDF>


12-14 林木の物質生産に関する研究(II)-主として自然間引きについて-
汰木 達郎 <PDF>


14-16 林木の物質生産に関する研究(II)-下刈と林木の環境について-
汰木 達郎 <PDF>


16-18 日田郡前津江村産ヒノデスギについて
吉田 康夫・樋口 勝人 <PDF>


18-19 ホウショウの台切栽培形態における主要形質の遺伝力について
倉田 隆 <PDF>


19-21 スギの挿木品種に関する研究 第2報-ニンジンバの挿木発根性-
塚原 初男 <PDF>


21-22 スギの挿木品種に関する研究 第3報-針葉中に含まれるクロロフィルの定量-
塚原 初男 <PDF>


23-24 スギ品種識別拠点の変異量について(クモトオシ,クローンの場合)
尾方 信夫・長友 安男 <PDF>


24-25 スギ在来品種の葉の単位量当りの材の生産量について
尾方 信夫・長友 安男 <PDF>


26-27 ユーカリ造林試験の1例
山内 正敏 <PDF>


28 九重山高寒帯に於けるカラマツ植栽林の成績調査(第一報) 植栽地の立地環境,主として植生について
前田 安之・黒木 重郎 <PDF>


29-30 九重山高寒帯に於けるカラマツ植栽林の成績調査(第二報) 林分の成立について
前田 安之・黒木 重郎 <PDF>


30-31 林業施肥の合理化に関する研究(2)-施肥方法による効果の比較-
佐藤 敬二・宮島 寛 <PDF>


32-33 スギ幼齢林に対する高度化成肥料-「ウレアホルムの肥効について(中間報告)」-
中島 精之 <PDF>


34-36 福岡県内苗畑の要素欠乏に就いて(予報)
西尾 敏 <PDF>


36-37 木場作地の土壌の変化-小国黒淵地区の調査例-
吉筋 正二・嶋田 平・下野園 正 <PDF>


37-39 土壌B層のM・Eとスギの樹高
木梨 謙吉・吉筋 正二・下野園 正 <PDF>


40-41 スギ品種の成長と環境条件(第一報)アオスギ,ホンスギ,アヤスギの地形条件
吉筋 正二・下野園 正・佐伯 岩雄・長友 忠行 <PDF>


41-42 スギ品種の成長と環境条件(第二報)アオスギ,アヤスギ,ホンスギの土壌係数
佐伯 岩雄・吉筋 正二・下野園 正 <PDF>


43-44 スギ品種の成長と環境条件(第三報)アヤスギ,ホンスギ,アオスギの理化学的性質
下野園 正・吉筋 正二・佐伯 岩雄・長友 忠行 <PDF>


44-48 テーダー松の成長と土壌の関係について
明石 諫男・勝部 仁 <PDF>


49-50 嘉瀬川流域の数量的解析について(第五報)
岸原 信義 <PDF>


50-51 阿蘇山の凍上侵蝕に関する研究(2)
遠藤 治郎・末 勝海 <PDF>


51 渓流水の電気伝導性について
遠藤 治郎 <PDF>


51-52 福岡県糸島郡下に生じた豪雨による山地崩壊に関する調査報告
竹下 敬司・樋口 真一・中島 康博・長浜 三千治 <PDF>


52-53 重力砂防ダムの分割荷重の計算について
熊谷 才蔵 <PDF>


54-55 スギノハダニによるスギ品種別被害状況について
和田 義人 <PDF>


55-56 「まつのたまばえ」の侵入部位について
川口 繁・富永 徳 <PDF>


57-59 クストガリキジラミの生態と防除
熊谷 拡 <PDF>


59-61 Evetria cristata Walsingham (マツヅアカハマキ)も発生経過と寄生蜂類について
倉永 善太郎・堂園 安生 <PDF>


61-62 大分県津江地方におけるスギのこぶ病の被害と耐病性品種について
長野 愛人・樋口 勝人 <PDF>


63-64 フサアカシヤ炭疽病防除に関する研究(第1報)-特に薬剤のスクリーニングについて-
橋本 平一 <PDF>


65-66 肥培林業の経営に関する研究(第5報)-肥培処理および下刈労働が草生発生量ならびに草生構成におよぼす影響-
宮崎 安貞 <PDF>


67-70 短期育成林の施業に関する研究
三善 正市 <PDF>


70-71 常緑広葉樹小径木用材林の施業に関する研究
三善 正市 <PDF>


72-75 第四次九州大学宮崎演習林森林標本抽出調査報告
木梨 謙吉・長 正道 <PDF>


75-77 間伐の林業技術上における位置
村田 文之助 <PDF>


77-78 単木の材積成長と重量成長の関係について 第2報-単木の重量成長経過の推定(1)-
飯塚 寛 <PDF>


78-79 九州大学粕屋演習林におけるヒノキの林分材積式について
椎葉 俶嗣 <PDF>


79-81 リュウキュウマツ林の施業に関する研究(I)-リュウキュウマツ立木幹材材積式の作成-
辻本 克己 <PDF>


81-83 リュウキュウマツ林の施業に関する研究(II)-リュウキュウマツ樹幹内の容積密度分布と重量成長について-
辻本 克己 <PDF>


84-85 宮崎県海岸林の造成に関する基礎的研究(第八報)-砂土のP.Hの変化について-
宍戸 元彦 <PDF>


85-87 宮崎県海岸林の造成に関する基礎的研究(第九報)-クロマツの月別生長と風の影響-
林 武彦・宍戸 元彦 <PDF>


87-88 林業予算統制の基本的問題について
坂本 格 <PDF>


88-89 九州のカラマツ林(第三報)-樹皮厚及び樹皮率について-
柿原 道喜 <PDF>


89-92 人工造林による針広混交林の一例(イチイガシとクロマツ,ヒノキ混交林の調査報告)
細井 守・本田 健二郎 <PDF>


92-93 芳しようの収穫推定法と経済的蒸溜時間
国生 哲夫 <PDF>


93-95 チエンソーによる人工林伐木造材作業法の一考察
野田 敏彦 <PDF>


95-96 肥大成長量の微量測定法に関する一考察
細井 守・妹尾 博文 <PDF>


97-98 竹林の経営改善に関する一考察-大分県下の実情を例として-
青木 尊重 <PDF>


99-100 ヒメシャラ材を原料とする硬質繊維板の製造実験
太田 基・堤 寿一・古賀 孝明 <PDF>


100-104 モリシマ間伐木の製炭について
河瀬 州雄 <PDF>


104-107 スギ製材歩止りについて(第4報)
小野 正昭 <PDF>


107-109 日本農業構造から観た林業経営の在り方
二宮 金次郎 <PDF>


109-110 九州における森林組合共販の実態と問題点
;安永 朝海・塩谷 勉 <PDF>


110-112 「改良枝打鋸の使用に伴う作業者の疲労に関する研究(第1報)」
中島 能道・吉田 武夫 <PDF>


112-113 明治時代における外国樹種導入に関する史的考察
肥後 芳尚 <PDF>


113-114 「山間後進地」における林業の発展と商業資本-対馬林業の一時例から-
赤羽 武 <PDF>


114-115 奥地林道開発と拡大造林
黒田 迪夫 <PDF>


115-116 育林と賃労働
田中 純一 <PDF>


116-117 木炭と椎茸の複合生産について-大分県本匠村因尾部落の実態を中心として-
細井 守 <PDF>


117-119 竹類の維管束型について(予報)
重松 義則・大塚 誠 <PDF>