第9会場(林産) 403号室
開始時刻 講演番号 演 題 発 表 者
9:00
901
沖永良部島におけるアラゲキクラゲ栽培の安定化に関する調査 大久保秀樹(鹿児島県森林技術総合セ)
9:15
902
菌床アラゲキクラゲ栽培試験について 新田 剛(宮崎県林業技術セ),太田原潤一,黒木泰代
9:30 903 タモギタケの遺伝地図作成に向けた解析用交配菌株の作出 宮崎和弘(森林総研九州),金子周平,玉井 裕
9:45 904 カキ剪定枝を用いたヒラタケ栽培 上田景子(福岡森技セ),金子周平,水海吉太郎,田中研実,近藤隆一郎
10:00
討論 (座長:石井秀之・大分きのこG)
10:15
905
シイタケオオヒロズコガ類成虫のLED照明器具による誘引試験(速報) 村上康明(大分県農水研究指導セ)
10:30
906
台風被害を受けたモウソウチク林の早期健全化について 上敷領芳広(鹿児島県森林技術総合セ)
10:45
907
木質土木資材の耐久性 山口 修(佐賀県林試),山浦好孝
11:15
討論 (座長:増田一弘・宮崎県林技セ)
昼 食
13:00
908
冬期の気象条件が春期のシイタケ子実体発生に与える影響について 石井秀之(大分きのこG)
13:15
原木シイタケの発生時における発生操作と増収効果(U) 増田一弘(宮崎県林技セ),笹山儀継,谷口和利
13:30 910 大径クヌギの活用T−原木の刻み処理とチップによるビン栽培− 谷崎ゆふ(福岡県森林技セ),金子周平,上田景子
13:45 911 アベマキを使ったシイタケ原木栽培(W)−アベマキと形成駒でのシイタケ発生特性− 田嶋幸一(長崎県農林技術開発セ),副山浩幸,久林高市,堀口竜男,山口健司,銭坪司剛
14:00 912 製材品用含水率計を用いたシイタケ原木の含水率測定 遠山昌之(熊本県林研指),池田元吉,横尾謙一郎
14:15 913 菌床栽培におけるシイタケ発生量の原木樹種間差 川本啓史郎(長崎県農林技術開発セ),田嶋幸一,久林高市
14:30
討論 (座長:宮崎和弘・森林総研九州)