第4会場(造林U・生理) L201教室
|
|||
開始時刻 | 講演番号 | 演 題 | 発 表 者 |
---|---|---|---|
9:00
|
地形に対する種交代の有無が林分の窒素・リン利用に与える影響 −九州大学北海道演習林のカラマツ人工林と落葉広葉樹天然林の比較− | 桑原 花,菱 拓雄(九大農),前田由香,田代直明,榎木 勉 | |
9:15
|
保護樹帯によるリター供給が隣接ヒノキ人工林に与える表土保全効果 | 山岸 極(宮大農),木崎功治,平田令子,伊藤 哲 | |
9:30
|
ゴムノキ農園で利用されるカバープランツ・ムクナ (Mucuna bracteata) の施肥効果 | 玉泉幸一郎,古田貴士(九大農) | |
9:45 | 404 | スギ、クヌギ、ケヤキの造林地における下刈り省力化の可能性 −佐賀県における下刈り回数低減、および防草シート設置による省力化の事例− | 谷川直太(佐賀県林試) |
10:00 | 討論 (座長:山川博美・森林総研九州) | ||
10:15 | 405 | 沖縄島北部森林の環境保全を配慮した森林管理手法に関する研究(U) −沖縄島北部森林での資源量の推定について? | 生沢 均(沖縄県森研セ),新垣拓也,朝井信行,工藤孝美、古堅 公,清水 晃 |
10:30
|
Vertical structure assessment and spatial dissemination of subtropical broad-leaved tree species in Okinawa Island | Noor Janatun Naim Jemali(鹿児島連大/琉大農),Masami Shiba,Azita Ahmad Zawawi | |
10:45
|
小笠原諸島の固有樹種シマホルトノキ植栽に伴う外来植物の11年間の動態 | 安部哲人(森林総研九州) | |
11:00
|
討論 (座長:玉泉幸一郎・九大農)
|
||
昼 食
|
|||
13:00
|
カンボジア在来種二種の樹齢と若木における強光ストレスが各樹種のサイズに与える影響 | 今岡成紹(宮大農),伊藤 哲,光田 靖,加治佐 剛,溝上展也 | |
13:15
|
被圧から解放されたスギ植栽木の成長回復 | 福本桂子(鹿大農),寺岡行雄,山下盛章 | |
13:30 | スギの年間伸長量と成長フェノロジーとの関係解析 | 保坂武宣(九大農),玉泉幸一郎 | |
13:45 | スギの伸長成長、肥大成長の成長フェノロジーの比較 | 奥田峻史(九大生資環) ,玉泉幸一郎 | |
14:00
|
討論 (座長:荒木眞岳・九大農/森林総研九州)
|
||
14:15 | 412 | ヒノキ個体の幹における成長量と呼吸量の配分比 | 荒木眞岳(九大農/森林総研九州),玉泉幸一郎,齊藤 哲,梶本卓也 |
14:30
|
413 | 滞水に対するヒノキとスギの生理反応の比較 | 高村真梨子(九大生資環),高瀬雅生,玉泉幸一郎 |
14:45 | 414 | スギの幹貯留水の高さ別分布と季節変動 | 玉泉幸一郎(九大農) |
15:00
|
討論 (座長:菱 拓雄・九大農)
|