日本林学会九州支部研究論文集 No. 47 (1994)

1-4 素材生産労働力の雇用確保について-I社の事例分析-
鶴 助治 <PDF>


5-6 木炭の生産に関する研究-長崎県地域の木炭生産の実態-
村瀬房之助 <PDF>


7-8 鰹節ばい乾用薪生産者の実態と課題
岩野美穂 <PDF>


9-12 福岡県におけるタケノコ産地の動向と今後の課題
興梠克久・大渕成啓・岡森昭則 <PDF>


13-14 生シイタケ産地の市場対応について-大分県九重町の任意組合を事例にして-
一瀬恵子 <PDF>


15-16 緑の体積表現と,成熟度への容積によるアプローチ
田原良英 <PDF>


17-18 台湾の自然公園制度とその問題点(I)-国家公園の成立が原住民に及ぼす影響-
陳 元陽・薛 孝夫・汰木達郎 <PDF>


19-22 都市域の緑地環境の保全に関する研究(V)-保存樹の樹種による周辺住民の評価の違い-
薛 孝夫・若林春美・吉永浩一郎・新開友則・森上 満 <PDF>


23-24 都市域の緑地環境の保全に関する研究(VI)-72市区における樹木保存施策の状況-
真隅 潔・上田貴裕・古賀照久・薛 孝夫・古野浩子 <PDF>


25-26 都市海岸林に発生する森林管理上の障害と林分構造-九大早良演習林を事例にして-
井上 晋・小田隆司 <PDF>


27-28 都市内緑化木の生育環境-宮崎県庁前楠並木の土壌水分と地下水位-
中尾登志雄・黒木嘉久 <PDF>


29-30 樹木の健全度と幹温度-クスノキ,シラカシでの測定例-
中尾登志雄・島辺裕之・黒木嘉久 <PDF>


31-32 ヤマモモ街路樹の夏期一斉落葉と土壌環境
日高英二・西村五月 <PDF>


33-34 鹿児島大学高隈演習林の広葉樹林の林分構造と成長量について-学術参考保護林の調査結果-
荒木 康・吉田茂二郎 <PDF>


35-36 シイ林林分密度管理図改良版を利用したシイ用材林収穫予想表
松本光朗 <PDF>


37-38 亜熱帯島嶼における荒廃林地の森林機能促進に関する研究(III)-施肥と肥料木の効果について-
安里練雄・平田永二・生沢 均・寺園隆一 <PDF>


39-40 徳之島の高校生の森林観
池田朝二・今永正明・吉田茂二郎・N. Y. Nakajima <PDF>


41-42 近交係数の違いがスギの諸形質に与える影響
田島正啓・西村慶二 <PDF>


43-44 地域差検定林における12クローンの樹幹形態特性
田島正啓・西村慶二・戸田忠雄・竹内寛興・千吉良 治 <PDF>


45-46 スギ在来さし木3品種の容積密度
千吉良 治・田島正啓・藤澤義武 <PDF>


47-48 タブノキ人工林における葉形態の家系間変異
竹内寛興・戸田忠雄・西村慶二・千吉良 治・田島正啓・林 重佐・馬田英隆 <PDF>


49-50 スギ精英樹クローンの心材色の検定林間変異
西村慶二・竹内寛興・田島正啓・戸田忠雄・千吉良 治 <PDF>


51-52 スギ精英樹クローンから見たテルペノイド型の地域変異
西村慶二・田島正啓・長濱静男・田崎正人 <PDF>


53-54 マツノザイセンチュウ抵抗性クローンの諸特性(IX)-抵抗性クローンの開花時期-
戸田忠雄・西村慶二・田島正啓<> <PDF>


55-56 マツノザイセンチュウ抵抗性クローンの諸特性(X)-抵抗性クローンの樹脂道指数から見た雑種性-
戸田忠雄・竹内寛興・田島正啓 <PDF>


57-58 マツノザイセンチュウ抵抗性クローンの諸特性(XI)-アカマツクローンの花粉生産量-
竹内寛興・戸田忠雄・田島正啓 <PDF>


59-60 モミ・ツガ林の樹冠の成長によるギャップの修復過程-単木の成長モデルによるシミュレーション-
伊藤 哲・荒上和利 <PDF>


61-62 皆伐後5年間のマテバシイ萌芽林の群落再生過程
伊藤 哲 <PDF>


63-64 福岡県におけるシイ林の研究(III)-林齢による林分構造の変化-
猪上信義・佐々木重行 <PDF>


65-66 暖温帯に分布する木本植物の種子サイズ
小南陽亮・竹下慶子・佐藤 保・新山 薫 <PDF>


67-68 マングローブ樹種の育苗に関する研究
中須賀常雄・岸本 司・楊 盛昌 <PDF>


69-70 プラント・キャノピー・アナライザーによるLAIの測定について
岡野哲郎・汰木達郎・小林 元・福山宣高 <PDF>


71-72 カシ類実生の初期成長
西山嘉彦 <PDF>


73-74 暖温帯における広葉樹24種の当年性実生の成長様式
原田圭助・玉泉幸一郎・矢幡 久・齋藤 明 <PDF>


75-76 光,養分および水分環境の変化がタブノキ実生の成長に及ぼす影響
伊藤 哲・玉泉幸一郎 <PDF>


77-78 広葉樹の萌芽特性
家入龍二・玉泉幸一郎 <PDF>


79-80 常緑広葉樹林の伐採跡地における天然更新の一事例
甲斐重貴 <PDF>


81-82 松くい虫激害地に植栽したマツ類の生育状況について(IV)
堺 富顕・矢野宏志・黒木隆典 <PDF>


83-84 クヌギ人工林の植栽本数密度について
福山宣高 <PDF>


85-86 広葉樹林下におけるアオキの種子散布および実生の消長過程
伊東啓太郎・齋藤 明 <PDF>


87-88 庇陰処理が広葉樹種子の発芽に及ぼす影響
保坂武宣・玉泉幸一郎・齋藤 明 <PDF>


89-90 フクギの雌雄性に関する研究(II)-取り木について-
仲里長浩 <PDF>


91-92 九州におけるスギ精英樹の雄花着花性
藤本吉幸・西村慶二 <PDF>


93-94 スギ科樹木の染色体の微細加工と加工断片の回収
中村未樹・長野克也・戸田義宏・神杉泰子・酒井富久美・西口正通・福井希一 <PDF>


95-96 有用樹種の細胞遺伝学的研究(XX)-スギ,ヒノキ自然倍数体の花粉粒径および種子稔性-
佐々木義則・黒木嘉久 <PDF>


97-98 ミズメの腋芽を用いた組織培養-CO2施用の試みについて-
三樹陽一郎 <PDF>


99-100 林木の組織培養に関する研究(XIII)-クヌギ組織培養における硝酸アンモニウムとホウ酸およびビタミン組成の影響-
佐々木義則・正山征洋 <PDF>


101-102 縄文アラカシの組織培養に関する研究
宮崎潤二 <PDF>


103-104 RAPD法を用いたカラマツ属3種の分類
磯田圭哉・白石 進 <PDF>


105-106 RAPDマーカーによる鹿児島県産スギ精英樹の分類
エンシソ マヌエル・松田 学・白石 進・西村慶二 <PDF>


107-108 RAPDマーカーを用いたスギのジーンマッピングに向けての基礎的研究
松田 学・白石 進 <PDF>


109-110 Dryobalanops属5樹種のDNA分類・系統学的解析
スリ ダナルト・白石 進 <PDF>


111-112 マツ科植物の制限断片長多型(RFLP)分析
渡辺敦史・白石 進 <PDF>


113-114 rbcL遺伝子を指標としたマツノザイセンチュウ抵抗性クローンの樹種判定
渡辺敦史・川瀬英治・白石 進・戸田忠雄 <PDF>


115-116 ヒノキ1年生実生のT/R比に及ぼす被陰,施肥,灌水の影響
城田徹央・高橋厚子・玉泉幸一郎・齋藤 明 <PDF>


117-118 倍数体スギのガス交換特性
田代直明・玉泉幸一郎・佐々木重行・齋藤 明 <PDF>


119-120 広葉樹種の成長量とガス交換速度との関係
高木正博・玉泉幸一郎・家入龍二・齋藤 明 <PDF>


121-122 庇陰処理が広葉樹実生の伸長成長に及ぼす影響<>
近藤栄輔・玉泉幸一郎・齋藤 明 <PDF>


123-124 異なる光環境下におけるアオキの乾物分配と光合成特性
藤野貴子・伊東啓太郎・玉泉幸一郎・齋藤 明 <PDF>


125-126 採種園産抵抗性クロマツの自然交雑実生苗のザイセンチュウ抵抗性
宮原文彦・佐々木重行・小河誠司 <PDF>


127-128 カシ類枝枯れ被害の病害菌の探索
石原 誠・河辺祐嗣 <PDF>


129-130 シラカシの枝枯症状
松本哲彦・讃井孝義・黒木逸郎 <PDF>


131-132 断水処理したスギ鉢苗当年生枝葉への暗色枝枯病菌接種と同部位からの菌分離
河辺祐嗣・池田武文・楠木 学 <PDF>


133-134 台風被害木上で認められたBotryosphaeria属の大型胞子種について
小河誠司 <PDF>


135-136 リュウキュウマツ漏脂胴枯病に関する研究(VI)-病原菌の分離源別接種試験-
村本正博 <PDF>


137-138 長崎県におけるヒノキ漏脂病の被害分布と環境要因
久林高市 <PDF>


139-140 熊本県におけるスギ根株腐朽被害の実態調査
宮島淳二 <PDF>


141-142 オビスギの心材色
讃井孝義・黒木逸郎・河辺祐嗣 <PDF>


143-144 昆虫病原糸状菌Beauveria brongniartiiのセンノカミキリに対する病原性について
片野田逸朗 <PDF>


145-146 オキナワユミアシゴミムシダマシによるシイタケ被害について
具志堅允一 <PDF>


147-148 スギザイノタマバエ3齢幼虫に及ぼす湿度の影響
岡部貴美子 <PDF>


149-150 シカによる造林木の被害防除に関する研究(IV)-鹿児島県における生息の分布状況と剥皮被害木の発生時期と形態-
谷口 明 <PDF>


151-152 ノウサギによる広葉樹の食害と円筒金網によるその防止
牧野俊一・佐藤重穂・岡部貴美子・吉田成章 <PDF>


153-154 網室内におけるヒノキカワモグリガの羽化調査(II)-供試木の採取時期と羽化部位-
宮島淳二 <PDF>


155-156 ヒノキカワモグリガの羽化(II)-長崎県の標準羽化発生期地図-
宮崎 徹 <PDF>


157-160 佐賀県におけるヒノキカワモグリガの羽化発生時期
灰塚敏郎 <PDF>


161-162 枝条採取によるヒノキカワモグリガの防除効果判定について
高宮立身 <PDF>


163-164 ヒノキカワモグリガの食痕の大きさの経時的な変化
佐藤重穂・谷口 明・末吉政秋 <PDF>


165-166 ヒノキカワモグリガ幼虫がスギの幹に作る食痕数
灰塚敏郎・大長光 純・宮島淳二・黒木逸郎・片野田逸朗 <PDF>


167-168 枝打ちによるヒノキカワモグリガ防除について
灰塚敏郎 <PDF>


169-170 マスダクロホシタマムシの生態
久保園正昭 <PDF>


171-172 カシノナガキクイムシに関する研究(III)-被害木の衰弱と枯死要因について-
谷口 明・片野田逸朗 <PDF>


173-174 オオゾウムシ捕獲用ビールトラップの試作と捕獲試験
高宮立身 <PDF>


175-176 スギノアカネトラカミキリ誘引器による福岡県での捕獲結果
大長光 純 <PDF>


177-178 虹の松原汀線の潮害木へのマツ材線虫病の感染
松浦邦昭・池田武文・中村克典・山下裕之・田中佳春 <PDF>


179-180 Beauveria bassiana菌懸濁液注入によるマツノマダラカミキリ幼虫の防除
倉永善太郎・牧野俊一・佐藤重穂・中村克典 <PDF>


181-182 吹上浜国有林内の4林分間におけるマツノマダラカミキリの発育ステージ構成の違い
中村克典 <PDF>


183-184 マツノザイセンチュウ接種クロマツ苗の通水抵抗の分布
作田耕太郎・玉泉幸一郎・齋藤 明 <PDF>


185-186 生物群集の多様性と河川空間の地形的構造に関する研究(II)-山地渓畔での土石流堆積によるパッチの形成-
伊藤 哲・境 裕子・丸谷知己 <PDF>


187-188 ヒノキ林における表土流亡危険度の指標について-降水量・降水強度・A0層被覆率について-
田嶋幸一 <PDF>


189-190 微地形と流出(V)-林分と地下水位-
高木潤治・野田 亮 <PDF>


191-192 沖縄本島南明治山における1次流域の表層地質構造
大貫靖浩・寺園隆一・生沢 均・宇田川弘勝 <PDF>


193-194 南明治山におけるフェイチシャの分布特性について
生沢 均・宇田川弘勝・森貞和仁 <PDF>


195-196 スギ林内における炭素・窒素の分布
佐々木重行・高木潤治・宮原文彦・野田 亮・広田篤彦 <PDF>


197-200 コジイ,スギ,ヒノキ林における酸性雨モニタリング-1992.6~1993.7-
酒井正治・大貫靖浩・藤本 潔 <PDF>


201-202 森林環境に対する酸性雨の影響(I)-スギ及びケヤキにおける樹幹流の化学的特性について-
諌本信義・森崎澄江 <PDF>


203-204 コナラ成木の葉部の養分含有率の季節変化
野上寛五郎 <PDF>


205-206 常緑広葉樹林におけるリターの分解について
佐藤 保・小南陽亮 <PDF>


207-208 クロマツの外生菌根について(VII)-クロマツ苗の菌根量と養分含有率-
福里和朗 <PDF>


209-210 葉温について(IV)-摘葉の影響-
汰木達郎 <PDF>


211-212 数量化による天然生シイタケ原木林の成長予測-長崎県対馬の場合-
石川光弘 <PDF>


213-216 流木の滞留現象と河道形状の関係について
田村 周・笠井美青・丸谷知己<PDF>


217-220 海岸砂丘の後退による樹木の埋没について
山本 建・松下雄一・丸谷知己 <PDF>


221-222 生物群集の多様性と河川空間の地形的構造に関する研究(I)-屈曲度と川幅の位置的変化-
境 裕子・山口和也・伊藤 哲・丸谷知己 <PDF>


223-224 山地小流域の流出機構(X)-流出の一樣性の比較-
竹下 幸・清水 晃・宮縁育夫 <PDF>


225-226 温暖多雨地域の森林における水文特性(I)-熱収支観測による鹿北流域試験地の蒸発散量変化-
清水 晃・宮縁育夫・竹下 幸 <PDF>


227-228 阿蘇・黒川上流部における直接流出観測
宮縁育夫・清水 晃・竹下 幸 <PDF>


229-230 沖縄本島の水源地帯における水文特性
金城 勝・寺園隆一・藤枝基久・志水俊夫 <PDF>


231-232 沖縄県における飛塩分布調査(II)-北大東島における冬季の葉面塩分付着量について-
平田 功・寺園隆一 <PDF>


233-234 スギ材のヤング係数の測定法に関する研究
井上正文・城井秀幸・芦原義伸 <PDF>


235-236 スギの立木ヤング係数の品種間差異
廣田篤彦・宮原文彦・福島敏彦 <PDF>


237-238 大分県産スギ材の材質特性-アヤスギの材質特性-
芦原義伸・城井秀幸 <PDF>


239-240 宮崎県産スギ材の強度性能について(II)-オビアカとアラカワの比較-
小田久人 <PDF>


241-242 スギ材の荷重速さの分散減少について
姜 春遠・堤 壽一・小田一幸 <PDF>


243-244 スギ心材の明度および生材含水率の樹幹内推移について
松村順司・小田一幸・森川 岳・堤 壽一 <PDF>


245-246 県産中小径製材品の最適乾燥スケジュールの設定に関する研究(V)-初期蒸煮時間と高温下の影響-
前田健彦 <PDF>


247-248 ヒノキの面材製品の開発(I)-アニュアルリングウッドと木材陶器タイルの試作-
松田健一 <PDF>


249-250 RAPDマーカーを利用したクロマツの連鎖地図の作成
深田俊武・松田 学・宮崎和弘・白石 進 <PDF>


251-252 広葉樹枝の年輪構造におよぼすIAA移動阻害物質の影響(予報)
雉子谷佳男・小田一幸・堤 壽一 <PDF>


253-254 成長輪内の細胞形状の変動
林 弘也 <PDF>


255-256 竹の生理に関する研究(VIII)-竹の水揚げ-
野中重之 <PDF>


257-258 シロコタケノコに関する研究(II)-北九州の栽培形態-
奈須鉄也・中野久美子・野中重之・吉良今朝芳 <PDF>


259-260 シロコタケノコに関する研究(III)-客土とシロコタケノコの発生との関係-
中野久美子・奈須鉄也・野中重之・吉良今朝芳 <PDF>


261-262 外国産竹類の増殖に関する研究(I)-熱帯産竹の挿し竹法-
今村有成 <PDF>


263-264 オオギバボウシの利用と栽培技術について
若松茂樹 <PDF>


265-266 ワラビの組織培養
田中郁太郎 <PDF>


267-268 特用林産に関する研究-在来系サンショウの着果-
野中重之 <PDF>


269-270 キハダ系統間のベルベリン含有量について
中島 豊・若松茂樹 <PDF>


271-272 大分県のシイタケ栽培の史的考察
桑野 功・高倉芳樹 <PDF>


273-274 シイタケ原木としてのクヌギの特性(I)-施肥木について-
金子周平・佐々木重行・川端良夫 <PDF>


275-276 スギ,ヒノキ間伐材を用いた食用きのこ類の菌床栽培-おがこ温水抽出物の菌糸伸長に与える影響-
砂川政英・谷口 實・角田光利・林 良興 <PDF>


277-278 未利用樹種おがこによる食用きのこの栽培(I)-おがこ,および寒天培地における菌糸の成長-
清水正俊 <PDF>


279-280 南方産ヒラタケの菌床栽培について(I)-中国雲南省産ヒラタケの菌床栽培-
蒲原邦行 <PDF>


281-282 菌床シイタケおよび培地の無機元素含量
田中滝二・野上友美・石原宏基 <PDF>


283-284 施設栽培におけるシイタケ原木の水分管理について
冨元精一・落合寅夫・蛯原啓文 <PDF>


285-286 シイタケ原木栽培の温湿度条件に関する研究(III)-仮伏せについて-
有馬 忍・石井秀之 <PDF>


287-288 原木栽培シイタケの原基形成について(II)-高温性品種の子実体発生操作過程-
石井秀之・高倉芳樹・有馬 忍 <PDF>


289-290 シイタケほだ木の黒腐病-ほだ木の比重について-
松尾芳徳・有馬 忍・石井秀之 <PDF>


(交流の広場 291-292) 台風13号被害と今後の対応について-風倒木処理対策-
安楽幸治 <PDF>


(交流の広場 293-294) 福岡県下の木材(素材)市場調査について
関 忠彦 <PDF>


(交流の広場 295-296) 樹木医に認定されて-指定名木の診断調査概要について-
荒木大介 <PDF>


(交流の広場 297-300) 長崎県におけるヒノキ長伐期施業指針の作成
七里成徳 <PDF>