日本林学会九州支部研究論文集 No. 53 (2000)

1-2 地方自治体における森林管理政策の動向-熊本県の間伐対策-
佐藤宣子 <PDF>


3-4 乾シイタケ産地の振興策に関する研究(III)-複合経営・量産生産地(大分県玖珠町)の事例-
上野美奈子・佐藤宣子・松原恵子 <PDF>


5-8 Farmer’s perspective on community forestry in Cambodia-A case study on the Banteay Angkor community forestry program Takeo province-
Heng Sokh・Kiyoshi Yukutake・Atsushi Yoshimoto <PDF>


9-12 中国黒竜江国有林における林業政策の史的展開
于 彦・篠原武夫・幸喜善福・吉良今朝芳 <PDF>


13-15 間伐補助金を考慮した林分経営の経済分析-間伐補助金の最適伐期への影響-
井上良介・吉本 敦・行武 潔 <PDF>


17-19 霧島山系におけるモミ・ツガ天然林の分布状況
西園朋広・吉田茂二郎・今田盛生 <PDF>


21-24 霧島山系におけるヒノキ人工林のモミ・ツガ天然林型林分への誘導に関する研究(I)-モミ・ツガの侵入状況と施業の影響-
上間千鶴・西園朋広・吉田茂二郎・今田盛生 <PDF>


25-28 霧島国立公園内の老齢木の樹勢モニタリング(III)-設定後3年目の結果-
吉田茂二郎・溝上展也・上杉 基 <PDF>


29-30 森林情報入力支援システムの構築
今村光晴・光田 靖・溝上展也・吉田茂二郎・今田盛生 <PDF>


31-32 九州地方における収穫試験地データと最多密度曲線との関係解析
近藤洋史・今田盛生・吉田茂二郎 <PDF>


33-35 置戸照査法試験林の動態解析-進界量の推定に関する一考察-
舛木順二・溝上展也・吉田茂二郎・今田盛生 <PDF>


37-38 森林資源モニタリング調査実施の内容と九州近県での調査の実態について
後藤淳志・光田 靖・吉田茂二郎・今田盛生 <PDF>


39-42 九州地方における高性能林業機械の導入状況と今後の課題に関する考察
野田 巌・堀 靖人 <PDF>


43-48 タワーヤーダの架設・撤去時間帯に関する算出式
中山富士男・柱 敦史 <PDF>


49-51 タワーヤーダ集材における作業時間等の算出式
柱 敦史・中山富士男 <PDF>


53-54 林業機械の利用による土壌硬度の変化について
野田 亮・佐々木重行 <PDF>


55-56 MuPS(Multiplex-PCR of SCAR markers)分析を用いた九州産スギ精英樹の識別-佐賀・長崎県産スギ精英樹について-
久枝和彦・白石 進・栗延 晋 <PDF>


57-58 ITS領域を利用したマツ属・ヒノキ属植物における雑種識別
渡辺敦史・白石 進 <PDF>


59-60 スギ・ヒノキ異数体のフローサイトメトリー分析
佐々木義則・三柴啓一郎・三位正洋 <PDF>


61-62 フローサイトメトリー分析によるアカメガシワの変異性の判別
保坂武宣・玉泉幸一郎・齋藤 明 <PDF>


63-64 2箇所のさしき検定林におけるスギ精英樹クローンの直径成長パターンの変異
栗延 晋・戸田忠雄 <PDF>


65-66 精英樹F1の暗色枝枯病に対する感受性の違いについて
石松 誠 <PDF>


67-68 マツノザイセンチュウ接種検定合格苗の抵抗性の有効期間に関する研究(I)-3年間の結果-
宮原文彦・後藤 晋・小河誠司 <PDF>


69-70 抵抗性クロマツ「田辺ク-54号」を母樹とする自然交雑実生苗の初期成長とマツノザイセンチュウ抵抗性
後藤 晋・宮原文彦 <PDF>


71-72 ローソンヒノキ園芸品種の分類における核形態学的研究
上本京子・長野克也・戸田義宏 <PDF>


73-74 ハゼノキ木ロウの抽出特性(I)-抽出量の経時変化の把握-
山野邉太郎・栗延 晋 <PDF>


75-76 ヒサカキの腋芽を用いた組織培養
三樹陽一郎 <PDF>


77-78 ヒノキ壮齢林における列状間伐の効果
村本康治・野上寛五郎・高木正博 <PDF>


79-80 ヒノキ-ヒノキ二段林における上木の間伐が下木成長に及ぼす影響
古嶋重幸・竹内郁雄・五十嵐哲也 <PDF>


81-82 複層林に関する研究(III)-林内光環境-
佐々木重行 <PDF>


83-84 有用広葉樹造林に関する研究(II)-立地解析による成長の評価-
野田 亮・井上信義 <PDF>


85-86 針広混交林の林分構造-スギ・クスノキ80年生林分について-
長濱孝行 <PDF>


87-88 ツブラジイの種子重が実生の初期成長に及ぼす影響
佐藤盛樹・高木正博・野上寛五郎・伊藤 哲 <PDF>


89-90 綾照葉樹林におけるイスノキ実生の受光量とシュート伸長
斉藤 哲 <PDF>


91-92 綾照葉樹林におけるカラスザンショウ実生の動態
小南陽亮・佐藤 保・斉藤 哲 <PDF>


93-94 福岡県石割岳におけるヤマザクラ林の林分構造
猪上信義・野田 亮 <PDF>


95-96 九州のブナ天然林の生態に関する研究(III)-三郡山地の天然林の植生的特徴-
井上 晋・山野辺捷雄 <PDF>


97-98 モミ・イヌブナ林における樹木の死亡と地形との関係
永松 大 <PDF>


99-100 絶滅危惧種ヤクタネゴヨウの球果の形態変異
金谷整一・玉泉幸一郎・齋藤 明 <PDF>


101-102 絶滅危惧種ノカイドウの樹勢と光環境
古瀬一高・中尾登志雄 <PDF>


103-104 ヤクタネゴヨウ枯損丸太からのマツノマダラカミキリの羽化脱出とマツノザイセンチュウ保持状況
秋庭満輝・中村克典・石原 誠 <PDF>


105-106 九州地域の菌床栽培施設に発生したダニの季節変動
岡部貴美子・宮崎和弘 <PDF>


107-108 ライトトラップによるヒノキカワモグリガ成虫の誘引率について
宮島淳二 <PDF>


109-110 ケブカトラカミキリの生態と防除(II)-イヌマキ樹幹上での成虫の行動とフェニトロチオンの接触毒性-
佐藤嘉一 <PDF>


111-113 養菌性キクイムシの生育期間推定のための簡便法
水野孝彦・梶村 恒 <PDF>


115-118 カラマツヤツバキクイムシ随伴青変菌のカラマツに対する病原性の比較
伊藤賢介・山口岳広 <PDF>


119-120 暗色枝枯病菌のヒノキへの接種試験-発病初期についてスギとの症状比較-
灰塚敏郎 <PDF>


121-122 コガネコウヤクタケによるヒノキ根株心腐れ被害-培養特性と被害状況調査事例-
久林高市 <PDF>


123-124 ヤマモモ疫病の発生と尿素によるこぶ病の治療
讃井孝義・池田典昭・坂田佐一郎 <PDF>


125-126 林業経営面から見た材質劣化病害の影響調査
小河誠司 <PDF>


127-128 亜熱帯林の水源かん養機能に関する研究(I)-年降雨量の多寡による流出特性-
漢那賢作・坪山良夫 <PDF>


129-132 風倒木発生流域における洪水流出と渓床変動
清水 晃・宮縁育夫・清水貴範・小川泰浩 <PDF>


133-134 雲仙普賢岳火砕流堆積斜面の緑化地・裸地における表面流・土砂流出観測
小川泰浩・清水 晃・宮縁育夫・清水貴範 <PDF>


135-136 山地森林流域における大気への鉛直輸送量の観測-大型気象観測塔での観測の概要-
清水貴範・清水 晃・宮縁育夫・小川泰浩 <PDF>


137-138 南郷村,神門地すべりについて(I)-地すべり地の土性と水質-
舟木 誠・高谷精二 <PDF>


139-140 建設発生土を処理した改良土の雑草発生抑制効果(I)-改良土の性質に関する概略調査の結果と緑化用草本種子の発芽生育状況-
薛 孝夫・田辺昌彦 <PDF>


141-142 クスノキの樹勢と当年春期伸長枝葉の関係
日高英二 <PDF>


143-144 火山灰荒廃地における航空緑化工の効果(III)-雲仙普賢岳赤松谷及び水無川上流部における施工事例-
黒岩康博 <PDF>


145-146 コジイ林とヒノキ林における土壌呼吸速度-温度との関係-
酒井正治・伊藤江利子 <PDF>


147-148 大分県内における森林土壌の炭素貯留量について(予報)
高宮立身・諌本信義 <PDF>


149-150 スギ林の表層土壌の化学性について(II)-92年生スギ林の調査例-
福里和朗・水久保孝英・古嶋重幸 <PDF>


151-152 綾照葉樹林における細根現存量
佐藤 保 <PDF>


153-154 乾性降下物が林外雨に及ぼす影響
;稲垣昌宏・酒井正治 <PDF>


155-156 森林の水源涵養機能評価について
高木潤治 <PDF>


157-158 ヌメリスギタケ無胞子株の栽培
;金子周平 <PDF>


159-160 キリノミタケについて
中島 豊・清田悦司 <PDF>


161-162 ショウガ科Alpinia属の有効利用に関する研究(I)-Alpinia属の生態および細胞遺伝学的特性について-
佃 千晶・長野克也・戸田義宏 <PDF>


163-164 九州地域において発生するヒポクレア・ラクテア・グループ菌の生理的特性
田原博美・宮崎和弘 <PDF>


165-166 モウソウチクのウラ止め-ウラ止め時の幼枝数と成長後の枝数-
野中重之 <PDF>


167-168 原木シイタケ伏せ込み地における害菌被害-主要な害菌の被害率の推移と環境要因について-
川端良夫・金子周平・野田高宣 <PDF>


169-170 春期のシイタケ子実体形成に及ぼす温度の影響
有馬 忍 <PDF>


171-174 スギCCA処理材のCr,Cu,As元素分布
松永浩史・松村順司 <PDF>


175-176 クスノキ樹幹における形成層細胞の配向
小田一幸・緒方伸治 <PDF>


177-180 竹材の建築構造物への利用促進について
井上正文 <PDF>


181-182 宮崎県産スギ柱材の天然乾燥
小田久人・大迫則明 <PDF>


183-184 福岡県産ヒノキ丸太の天然乾燥について
片桐幸彦・占部達也・村上英人 <PDF>


185-186 スギ心持ち柱材の天然乾燥について(II)-屋外・屋内の組み合わせ天乾と屋内天乾-
三ヶ田雅敏 <PDF>


187-188 スギ丸棒加工木材の強度性能
占部達也・片桐幸彦・村上英人 <PDF>


189-190 宮崎県産スギ実大材の曲げ性能-木材材質指標との関連性-
雉子谷佳男・北原龍士 <PDF>


191-192 曲げ強度と釘接合性能におよぼす乾燥応力の影響
藤本登留・佐藤 茂 <PDF>