| 第5会場 (保護T)、F109番(F棟1階) | |||
| 開始時刻 | 講演番号 | 演 題 | 発 表 者 | 
|---|---|---|---|
| 9:00 | 果実のサイズが鳥類の種子散布に与える影響 | 平井周作(鹿大院農)・平田令子・畑邦彦・曽根晃一 | |
| 9:15 | 小笠原群島の外来種メジロの種子散布 | 栄村奈緒子(鹿大農)・川上和人・出口智広・畑邦彦・曽根晃一 | |
| 9:30 | リュウキュウマツ枯死木に営巣したノグチゲラの繁殖失敗事例 | 小高信彦(森林総研九州) | |
| 9:45 | 討論 (座長:関伸一・森林総研九州) | ||
| 10:00 | 帯状択伐林における鳥類多様性 | 松本純(九大生資環)・溝上展也・吉田茂二郎 | |
| 10:15 | カメラトラップ法で記録される森林性鳥類の種組成の特徴 | 関伸一(森林総研九州) | |
| 10:30 | 里山における哺乳類の出現頻度とその季節変化 | 内川宗久(鹿大院農)・畑邦彦・曽根晃一 | |
| 10:45 | 討論 (座長:小高信彦・森林総研九州) | ||
| 11:00 | 鹿児島県の常緑広葉樹林におけるヒメネズミの個体群変動に影響する要因 | 中村麻美(鹿大院農)・平田令子・畑邦彦・曽根晃一 | |
| 11:15 | 霧島えびの高原におけるニホンジカ生息密度の変化 | 松山弘子(宮大農)・中尾登志雄 | |
| 11:30 | えびの高原においてニホンジカの採食が下層植生に与える影響 | 濱田大輔(鹿大院農)・畑邦彦・曽根晃一 | |
| 11:45 | 討論 (座長:池田浩一・福岡県森林林業技術セ) | ||
| 昼 食 | |||
| 13:00 | 熊本県水上村におけるニホンジカ剥皮害の発生動向 | 廣石和昭(熊本県林業研究指)・野口琢郎・近藤洋史・小泉透 | |
| 13:15 | 古処山地のヒノキ林で2007年に発生した角こすりとシカの利用頻度 | 池田浩一(福岡県森林林業技術セ)・小泉透・桑野泰光 | |
| 13:30 | ニホンジカによるヒノキ樹皮剥ぎ被害と枝打ちについて | 高宮立身(大分県林試)・室雅道 | |
| 13:45 | ニホンジカによる橋梁や防波堤のコリドーとしての利用 | 曽根晃一(鹿大農)・小田 祥子・畑 邦彦 | |
| 14:00 | 討論 (座長:曽根晃一・鹿大農、高宮立身・大分県林試) | ||