第6会場 保護 視聴覚室(クローバープラザ5階)
|
|||
開始時刻 | 講演番号 | 演 題 | 発 表 者 |
---|---|---|---|
10:00
|
スギ丸太を加害する穿孔性害虫とその加害時期 | 久保慎也(鹿児島県森技総セ) | |
10:15
|
沖縄島北部の森林における主要造林樹種に対するキクイムシ類の寄主選好性 | 後藤秀章(森総研九州)、古堅 公、松本隆亮、新垣拓也、清水 晃 | |
10:30
|
韓国のコウライナガキクイムシ集合フェロモン物質へのキクイムシ類の反応 | 上田明良(森林総研九州)、後藤秀章 | |
10:45 | 討論 (座長:小坂 肇・森林総研九州) | ||
11:00 | 604 | 擬似的に日変化をさせた温度条件で15℃以下の低温に11回と32回暴露させた時のマツノマダラカミキリ越冬幼虫の蛹化率 | 吉田成章(所属なし) |
11:15 | 605 | クロサワオオホソカタムシ(Dastarcus kurosawai)の卵の収集方法と卵接種法によるマツノマダラカミキリ(Monochamus alternatus)幼虫へ殺虫効果 | 喜友名朝次(沖縄県森研セ)、清水優子、玉城雅範 |
11:30
|
デイゴヒメコバチに対する天敵デイゴカタビロコバチの網掛け条件下での防除効果 | 安田慶次(沖縄県森研セ)、喜友名朝次、清水優子 | |
11:45 | 討論 (座長:上田明良・森林総研九州) | ||
昼 食
|
|||
13:00
|
九州地域のマツノザイセンチュウのミトコンドリアゲノム変異の評価と集団遺伝学的解析 | 張 涵泳(九大農学院)、 沖井英理香、 白石 進 | |
13:15
|
マツノザイセンチュウisolate間における温度感受性の違いと地理的関係性 | 小林 玄(九大生資環)、松永孝治、田村美帆、渡辺敦史 | |
13:30
|
10月、4月に樹幹注入した松枯れ予防薬剤の樹体内の拡散状況 | 楢崎康二(福岡県農林試資源セ)、鶴崎 幸 | |
13:45
|
サザンカにおける輪紋葉枯病の接種方法の検討 | 奥田絢子(鹿大院農)、曽根晃一、畑 邦彦 | |
14:00
|
討論 (座長:高畑義啓・森林総研九州)
|
||
14:15
|
くくりわなと誘引餌・障害物を組み合わせた効率的なニホンジカの捕獲方法 | 桑野泰光(福岡県農林総試資源セ)、楢崎康二、佐々木重行、池田浩一 | |
14:30
|
シカ侵入防止柵の形状改良による跳び越え防止効果について | 川中 守(熊本県林研指)、廣石和昭 | |
14:45
|
カメラトラップにより推定したホンドタヌキのハビタット利用の季節変動 | 坂口悠紀(鹿大院農)、畑 邦彦、曽根晃一 | |
15:00
|
ネコの里山への侵入 | 曽根晃一(鹿大農)、笠このみ、畑 邦彦 | |
15:15
|
討論 (座長:曽根晃一・鹿大農:611-613
川中 守・熊本県林研指:614)
|
||
15:30
|
森林保護研究会
|