| 第4会場 (造林U・生理)、F210番(F棟2階) | |||
| 開始時刻 | 講演番号 | 演 題 | 発 表 者 | 
|---|---|---|---|
| 9:00 | マレーシア・サバ州における用材生産を目的としたアカシア・ハイブリッド人工林の成長 | 大村康章(鹿大院農)・竹内郁雄・寺岡行雄・佐藤裕 | |
| 9:15 | 中国産クヌギ萌芽木の成長特性について | 大久保秀樹(鹿児島県森林技術総合セ)・南橋仁 | |
| 9:30 | 徳之島亜熱帯林におけるオキナワウラジロガシ実生の成長特性 | 井上裕司(鹿大農)・米田健・舘野隆之輔 | |
| 9:45 | 404 | 徳之島亜熱帯林構成種の肥大成長特性 | 赤峰匠(鹿大農)・米田健・舘野隆之輔・西修平・水永博己 | 
| 10:00 | 討論 (座長:谷口真吾・琉大農) | ||
| 10:15 | 沖縄島ヤンバル地域における皆伐後30年の林分構造 | 高橋玄(琉大農)・高嶋敦史・新里孝和 | |
| 10:30 | 名護市大浦川マングローブ林の林分構造 | 高橋遼(琉大農)・谷口真吾・中須賀常雄 | |
| 10:45 | 放置モウソウチク林の林分構造と地上部現存量 | 久米村明(鹿大農)・竹内郁雄・寺岡行雄 | |
| 11:00 | 討論 (座長:伊藤哲・宮大農) | ||
| 11:15 | モモタマナ(Terminalia catappa)の性表現と果実生産 | 谷口真吾(琉大農)・西原史子・中須賀常雄 | |
| 11:30 | 沖縄産ヒルギ科3樹種の葉の外部形態 | 中須賀常雄(琉大農)・谷口真吾 | |
| 11:45 | 広域的に分布する樹木2種の発芽特性の地域間変異 | 安部哲人(森林総研九州) | |
| 12:00 | 討論 (座長:重永英年・森林総研九州) | ||
| 昼 食 | |||
| 13:00 | スギ幹の肥大成長の季節変動と経年変動 | 玉泉幸一郎(九大農院) | |
| 13:15 | スギ一次枝の呼吸推定モデルの構築 | 沖井英里香(九大院農)・玉泉幸一郎 | |
| 13:30 | 413 | 4年生スギ林における土壌呼吸の変動要因 | 佐々木絢子(九大生資環)・玉泉幸一郎 | 
| 13:45 | 414 | スギ針葉の採取位置とスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)様活性 | 三樹陽一郎(宮崎県林業技術セ)・福里和朗・小田三保・讃井孝義・齋藤真由美 | 
| 14:00 | 討論 (座長:香山雅純・森林総研九州) | ||
| 14:15 | シダレザクラとソメイヨシノの葉における水分特性の比較 | 作田耕太郎(九大農)・陶山健一郎 | |
| 14:30 | 葉緑素計(SPAD-502)によるシダレザクラとソメイヨシノの葉におけるクロロフィル濃度の計測 | 陶山健一郎(九大農)・作田耕太郎 | |
| 14:45 | 417 | 大面積皆伐地に植栽された苗木の生理特性 | 香山雅純(森林総研九州)・前田勇平・田中浩 | 
| 15:00 | 418 | スギ葉枯症状発生個体の樹冠における枯死シュートの分布 | 重永英年(森林総研九州)・今矢明宏・前田勇平 | 
| 15:15 | 討論 (座長:玉泉幸一郎・九大農院) | ||