| 第9会場 (林産)、F107番(F棟1階) | |||
| 開始時刻 | 講演番号 | 演 題 | 発 表 者 | 
|---|---|---|---|
| 9:00 | シイタケ原木栽培における大径材の利用方法の検討 −原木処理方法の検討と初期発生量− | 石井秀之(大分県きのこ研)・山下和久・後藤末広 | |
| 9:15 | 乾シイタケ栽培における「走り子」の発生が収量に与える影響について (初期発生) | 山下和久(大分県きのこ研) | |
| 9:30 | 成型駒を使用した原木シイタケの栽培技術に関する研究(X) −シイタケ品種別による多孔植菌効果− | 増田一弘(宮崎県林業技術セ) | |
| 9:45 | 討論 (座長:金城一彦・琉大農) | ||
| 10:00 | 両口試験管を用いた対峙培養による害菌の病原性の判別 U | 新田剛(宮崎県林業技術セ)・宮崎和弘 | |
| 10:15 | 大分県で2007年に発生したシイタケオオヒロズコガ被害について | 村上康明(大分県きのこ研)・末光良一 | |
| 10:30 | 討論 (座長:久林高市・長崎県総合農林試験場) | ||
| 10:45 | ツバキの樹形解析とツバキ林のモデル化 | 久林高市(長崎県総合農林試)・前田一・副山浩幸・松尾哲也・濱日出紀・前田 学 | |
| 11:00 | マングローブの抗菌活性(U) | 金城一彦(琉大農)・横正紫・池田実沙季・上地俊徳 | |
| 11:15 | ヒイロタケ(Pycnoporus coccineus)の特性調査と剪定枝腐朽試験 | 石川景子(福岡県森林林業技術セ)・金子周平・兼子明・荒木雅登・水海吉太郎・田中研実・近藤隆一郎 | |
| 11:30 | 討論 (座長:山下和久・大分県きのこ研) | ||
| 昼 食 | |||
| 13:00 | 早掘タケノコ栽培における肥培管理の改善について | 上敷領芳広(鹿児島県森林技術総合セ) | |
| 13:15 | タケノコの大きさを調整する施業法について | M地秀展(福岡県森林林業技術セ)・野中重之・桑野泰光・谷崎ゆふ | |
| 13:30 | 911 | タケノコ親竹の形状と伐竹作業の関係 | 谷崎ゆふ(福岡県森林林業技術セ)・濱地秀展・野中重之 | 
| 13:45 | 討論 (座長:増田一弘・(宮崎県林業技術セ) | ||
| 14:00 | 木質土木資材の耐久性調査 | 山口修(佐賀県林試)・山浦好孝 | |
| 14:15 | 圧縮スギの強度特性 ー木質構造への利用をめざしてー | 田中圭(大分大学工)・山口潤・佐伯浩平・出元裕子・大内成司・井上正文 | |
| 14:30 | 木ダボおよびメタルプレートコネクターで積層接合したスギ重ね梁の曲げ性能 | 城井秀幸(大分県林試)・河津渉・津島俊治 | |
| 14:45 | 討論 (座長:池田元吉・熊本県林研指) | ||