第2会場(経営U) L103教室
|
|||
開始時刻 | 講演番号 | 演 題 | 発 表 者 |
---|---|---|---|
9:00
|
利用率の理論解 | 北里春香(熊本県大),井上昭夫 | |
9:15
|
タケにおける節間長モデルの改良 | 栃原志保莉(熊本県大),井上昭夫,作田耕太郎 | |
9:30
|
長崎県スギ人工林に対応したシステム収穫表と細り表の作成 | 前田 一(長崎県農林技術開発セ),副山浩幸,田嶋幸一,久林高市,七里成徳 | |
9:45 | 204 | 階層型成長モデルとコストモデルによる施業シミュレーションシステムの開発 | 光田 靖(宮大農),北原文章 |
10:00
|
亜熱帯林における伐出作業システムの収支試算ソフト作成 | 河野雄一(鹿児島県森技セ) | |
10:15
|
討論 (座長:寺岡行雄・鹿大農)
|
||
10:30
|
間伐遅れ林分におけるスギ個体の樹冠動態と成長 −節解析による成長過程の復元? | 世見淳一(宮崎県林技セ),古澤英生,三樹陽一郎,黒木逸郎 | |
10:45
|
コナラ人工林育成試験 −33年間の成績− | 甲斐重貴(宮大農) | |
11:00 | 208 | イジュ人工林の管理指針作成に向けた樹冠調査 | 高嶋敦史(琉大農) |
11:15 | 209 | 辺材面積に基づく間伐率の提案 | 井上昭夫(熊本県大),鶴田健二,篠原慶規,宮沢良行,高木正博,大槻恭一 |
11:30
|
討論 (座長:溝上展也・九大農)
|
||
昼 食 | |||
13:00
|
市販デジタルカメラを活用した材積測定システムの開発 | 福永寛之(鹿児島県森技セ) | |
13:15
|
ICタグを利用した樹木管理およびモニタリングシステムの開発 | 小野雅子,高橋 誠,渡辺敦史(九大農) | |
13:30
|
熱帯季節林におけるビッターリッヒ法の適応可能性 | 加治佐 剛(九大農),太田徹志,溝上展也,吉田茂二郎 | |
13:45 | 討論 (座長:光田 靖・宮大農) | ||
14:00
|
Assessment of crown structure characteristics using LiDAR data in Yambaru subtropical forests | Azita Ahmad Zawawi(鹿児島連大/琉大農),Masami Shiba,Noor Janatun Naim Jemali | |
14:15
|
航空機LiDARデータによるスギ・ヒノキ林の平均樹高成長量の検出の可能性 | 高橋與明(森林総研九州),粟屋善雄,田中真哉 | |
14:30
|
時系列LANDSATデータからの林分構造の推定 −最適な統計手法に関する検討− | 太田徹志(九大農),加治佐 剛,溝上展也,吉田茂二郎 | |
14:45 | 討論 (座長:加治佐 剛・九大農) | ||
15:00
|
群状複層林の林分構造と成長特性 −九州電力社有林での事例− | 大塚雄記(九大生資環),溝上展也,太田徹志,井上昭夫,加治佐 剛,吉田茂二郎 | |
15:15
|
複層林に関する研究(Y) −間伐率の違いと下木の成長並びに施業指針と現実林分との比較− | 鶴崎 幸(福岡県森林技セ),佐々木重行 | |
15:30
|
帯状伐採地におけるヒノキ植栽木の成長と無植栽区の天然更新状況 −大分県長期育成循環施業モデル団地を例として− | 井上恵太,溝上展也(九大農),保坂武宣,作田耕太郎,太田徹志,加治佐 剛,吉田茂二郎 | |
15:45 | 討論 (座長:井上昭夫・熊本県大) | ||
16:00 | 屋久島固定試験地における年輪生態学的研究 | 伊高 静(九大農),吉田茂二郎,溝上展也,太田徹志,高嶋敦史,加治佐 剛 | |
16:15 | 屋久島の古地図を用いた潜在自然植生の推定と地図化 | 神谷尚洋(九大生資環),吉田茂二郎,溝上展也,加治佐 剛 | |
16:30
|
討論 (座長:高橋與明・森林総研九州)
|