第7会場(立地・緑地・防災) L303教室
開始時刻 講演番号 演 題 発 表 者
9:00
701
タケニグサの発芽特性と法面緑化への利用 田代慶彦(鹿児島県森技セ)
9:15
702
在来菌根菌の海岸クロマツ林への定着技術の開発 溝口哲生(長崎県農林技術開発セ),森口直哉,出田龍彰,貞清秀男
9:30
703
鹿児島大学農学部附属高隈演習林のスギ成木および実生におけるアーバスキュラー菌根菌の感染状況の季節変化 木本遼太郎(鹿大院農),曽根晃一,畑 邦彦
9:45 討論 (座長:高木正博・宮大農)
10:00 704 帯状伐採による森林の微気象変化について 萩野裕章(森林総研九州),壁谷直記,黒川 潮,浅野志穂,清水 晃
10:15 705 伐採跡地の土壌について 佐々木重行(福岡県森林技セ)
10:30
706
2011年新燃岳噴火による噴出物と直下土壌の物理性・化学性の変化について 石塚成宏(森林総研九州),釣田竜也,稲垣昌宏
10:45 討論 (座長:稲垣昌宏・森林総研九州)
11:00
707
山地源頭部小流域からの炭素流出量の推定 高木正博(宮大農)
11:15
708
イオン交換膜法を用いた森林土壌の可給態窒素の測定 稲垣昌宏(森林総研九州)
11:30
709
北部九州のスギ・ヒノキ林斜面における伐採前後の土壌中の窒素移動量 釣田竜也(森林総研九州),石塚成宏,稲垣昌宏
11:45
討論 (座長:石塚成宏・森林総研九州)
昼 食
13:00
710
沖縄本島北部の森林における遮断蒸発量の観測 壁谷直記(森林総研九州),清水 晃,清水貴範,新垣拓也,古堅 公,生沢 均,大貫靖浩
13:15
711
微気象学的方法を用いた常緑広葉樹二次林における林分蒸発散量の推定 中村友行(宮大農),高木正博
13:30
712
沖縄県北部山地の森林蒸発散量に関する研究(T) ?森林の蒸発散に関わる日射量等の放射要素の検討? 新垣拓也(沖縄県森研セ),生沢 均,壁谷直記,飯田真一,古堅 公,清水 晃
 13:45
713
沖縄の亜熱帯林における乱流変動法による水・熱フラックスの観測 松本一穂(琉大農),谷口真吾,高嶋敦史,新垣拓也,生沢 均,清水 晃
14:00
討論 (座長:浅野志穂・森林総研九州)
14:15
714
伐採により攪乱された森林斜面の浸食特性の変化 浅野志穂(森林総研九州),萩野裕章,壁谷直記,清水 晃,黒川 潮
14:30
715
モウソウチク林における浸食量 −スギ林・常緑広葉樹林との比較− 三角悠真(九大生資環),篠原慶規、久保田哲也
14:45
716
山地渓流における大規模土砂堆積後の流路回復過程の評価 前田幸恵(宮大院),清水 収
15:00 討論 (座長:壁谷直記・森林総研九州)