日本林学会九州支部研究論文集 No. 50 (1997)

1-4(特別講演) 森林・林業の活性化に向けて
吉良今朝芳 <PDF>


5-8 森林流域管理システムについて-鹿児島県大隅流域を事例として-
久保慎也・吉良今朝芳 <PDF>


9-10 第三セクター方式による林業労働力対策について(I)-市町村の場合-
臼井陽介・堺 正紘 <PDF>


11-12 森林レクリエーション施設の利用実態と役割-宮崎県綾町を事例にして-
松本明弘・枚田邦宏 <PDF>


13-16 乾しいたけ消費の動向-消費地における乾しいたけアンケート調査結果より-
大村 綾・吉良今朝芳 <PDF>


17-18 宮崎県諸塚村における複合経営の動向と課題
野田 巌・安ヶ平精三 <PDF>


19-20 海岸クロマツの樹冠フラクタル次元に関する一考察
舛木順二・溝上展也・今田盛生 <PDF>


21-22 モリシマアカシアの立地環境と造成技術-地理情報システムを活用した一考察-
野田 巌・松本光朗・近藤洋史 <PDF>


23-24 スギ・ヒノキ人工林におけるランドサットTMデータの輝度に与える地形の影響の把握
藤井秀亮・村上拓彦・寺岡行雄・溝上展也・今田盛生 <PDF>


25-26 判別規準に基づく上層木の選定
井上昭夫・溝上展也・今田盛生 <PDF>


27-28 収穫試験地調査の30年間の概要
近藤洋史 <PDF>


29-30 森林施業に関する情報の利用について
近藤洋史 <PDF>


31-32 針葉樹人工同齢林における定期樹高成長量の林木間変異について
光田 靖・國崎貴嗣・今田盛生 <PDF>


33-34 木材搬出ネットワーク最適化と森林伐採計画(I)-木材搬出ネットワークモデルの構築-
鍋島正彦・吉本 敦・行武 潔 <PDF>


35-36 耳川流域におけるスギ同齢林の生長予測に関する研究(II)-宮崎県西郷村試験林の林分生長解析-
林田良昭・吉本 敦・行武 潔 <PDF>


37-38 耳川流域におけるスギ同齢林の生長予測に関する研究(III)-樹幹解析木における円盤採取位置の比較分析-
梶田純慈・吉本 敦・行武 潔 <PDF>


39-40 マツノザイセンチュウ抵抗性クローンの諸特性(XIII)-採取年次の異なる種子から育成したアカマツ抵抗性家系の抵抗性変異-
戸田忠雄・竹内寛興・田村 明・西村慶二 <PDF>


41-42 クロマツ×アカマツ交雑種のマツノザイセンチュウ抵抗性の向上の事例
戸田忠雄・千吉良 治・宮田増男 <PDF>


43-44 ヒノキとサワラの種間交雑種の特性-球果の形態について-
竹内寛興・戸田忠雄・千吉良 治 <PDF>


45-46 モリシマアカシアの諸形質の林分間変異(II)-莢及び種子形態の変異-
竹内寛興・千吉良 治・宮田増男・戸田忠雄・田村 明 <PDF>


47-48 クスノキにおける葉形等の個体間変異
宮田増男・冬野劭 一 <PDF>


49-50 コナラ堅果の母樹による変異
甲斐重貴 <PDF>


51-52 モリシマアカシアの樹皮の諸形質の季節変動
千吉良 治・田村 明・戸田忠雄・竹内寛興・宮田増男 <PDF>


53-54 ヤブクグリ系スギ精英樹の分類
田村 明・戸田忠雄 <PDF>


55-56 フローサイトメトリー分析によるスギ,ヒノキの倍数性の判別
佐々木義則・三柴啓一郎・三位正洋 <PDF>


57-58 抵抗性クロマツの組織培養(I)-発根条件の検討-
後藤 晋・宮原文彦 <PDF>


59-60 スギ在来品種現地適応試験地調査40年生の結果
川内博文 <PDF>


61-62 植栽地域の異なる九州産スギ在来品種の諸特性(I)
千吉良 治・戸田忠雄・竹内寛興・田村 明・西村慶二・田島正啓 <PDF>


63-64 スギ在来品種の内樹皮厚の特徴
田村 明・戸田忠雄・竹内寛興・千吉良 治 <PDF>


65-66 カラマツのRAPD分析における多型/単型バンドの出現頻度
楢崎康二・白石 進 <PDF>


67-68 RAPD 分析の再現性に及ぼす鋳型DNA純度の影響
前田 一・白石 進 <PDF>


69-70 レバノンシーダーのrbcL遺伝子の塩基配列
渡辺敦史・白石 進 <PDF>


71-72 植栽密度のちがいがクリ幼齢木の成長におよぼす影響について-用材生産を目的とした適正な植栽本数の検討-
横尾謙一郎・福山宣高 <PDF>


73-74 クヌギ林の施肥に関する研究(II)-14年後の成長の違いについて-
佐々木重行・金子周平・川端良夫 <PDF>


75-76 時節別直ざし活着試験
福村博之 <PDF>


77-78 枝打ち7年後のスギの枯枝数と成長量
大長光 純 <PDF>


79-80 列状間伐の林分に与える影響について
中山富士男 <PDF>


81-82 Quercus 属3種の萌芽の発生形態と成長に及ぼす伐採高の影響
保坂武宣・玉泉幸一郎・齋藤 明 <PDF>


83-84 福岡県におけるシイ林の研究(V)-全植生による区分の試み-
猪上信義・高木潤治 <PDF>


85-86 綾照葉樹林における堅果類の被食
小南陽亮 <PDF>


87-88 スギ人工林の種多様性-田野演習林における林齢および立地条件の影響-
中川正勝・伊藤 哲 <PDF>


89-90 除伐施業後18年を経過した亜熱帯広葉樹林の動態
下園寿秋・上床眞哉 <PDF>


91-92 東南アジアにおけるマングローブ作業法の変遷
池本佐栄子・中須賀常雄 <PDF>


93-94 Growth and photosynthesis of tropical forest tree seedlings(Cedrela odorata L.)
Namiko T. K. Nagashiro,Toshio Nakao,Yoshihisa Kuroki <PDF>


95-96 スギ精英樹の成長量と葉の光合成能との関係
家入龍二・玉泉幸一 郎 <PDF>


97-98 閉鎖した常緑広葉樹林の林床における光合成有効光量子束密度(PFD)の変動
齊藤 哲 <PDF>


99-100 台風被害地におけるヒノキ二段林造成-林床の光環境と下層木の成長-
村本康治・伊藤 哲・野上寛五郎 <PDF>


101-102 福岡県豊前市における糞粒によるシカ生息密度の推定
池田浩一 <PDF>


103-104 五島列島,野崎島における過密生息のシカが及ぼす森林下層植生の影響
井上 晋・野村和也・藤岡真知子・倉林順子 <PDF>


105-106 テリトリーの食物条件とシジュウカラ(Parus major minor)の繁殖特性-チョウ目幼虫密度とシジュウカラによる捕食率-
関 伸一・高野 肇 <PDF>


107-108 ヒノキ根株腐朽菌の侵入門戸成因調査
久林高市 <PDF>


109-110 ヒノキ根株腐朽被害木からの分離菌のDNA塩基配列による同定
秋庭満輝・河辺祐嗣・久林高市 <PDF>


111-112 暗色枝枯病に関する研究(I)-福岡県内の被害状況と病原菌について-
小河誠司・後藤 晋 <PDF>


113-114 マツノマダラカミキリ成虫の後食対象木への飛来・定着に及ぼす共存植物の影響
中村克典 <PDF>


115-116 被害材の埋め込みによるマツノマダラカミキリ成虫の脱出阻止実験(I)-浅埋め丸太からの成虫の脱出とアリによる捕食-
中村克典・吉田成章 <PDF>


117-118 衰弱したイヌマキの樹勢回復
村本正博・前田茂弘 <PDF>


119-120 中・壮齢造林木干害の発生誘引
讃井孝義 <PDF>


121-122 隣接した広葉樹林,スギ林,ヒノキ林の土壌の化学性について
田村健一・古嶋重幸・酒井正治・稲垣昌宏 <PDF>


123-124 3 隣接林分間における表層土壌の理化学的性質の違いについて
桑原康成・石松 誠・木村敏彦・酒井正治・稲垣昌宏 <PDF>


125-126 熊本県天草下島地域におけるモリシマアカシア林の土壌
酒井正治・稲垣昌宏・大貫靖浩 <PDF>


127-128 堆積有機物の土壌への影響
酒井正治 <PDF>


129-130 簡易測定法による実生への物理的損害の評価
佐藤 保・小南陽亮・田内裕之 <PDF>


131-132 土壌深度による土壌溶液変化及び林分比較
稲垣昌宏 <PDF>


133-136 森林土壌通過による水質変化
中尾登志雄・黒木嘉久・宮内拓郎 <PDF>


137-138 海岸クロマツ林の林床処理効果-土壌条件による林床処理および木炭施用効果の差-
石川光弘・久林高市 <PDF>


139-140 クロマツの外生菌根について(XI)-A0層除去の影響-
福里和朗・古嶋重幸 <PDF>


141-142 広葉樹植栽における土壌改良試験について
川崎兼広・田代 卓 <PDF>


143-144 沖縄ののり面緑化に関する研究
中須賀常雄・塩月正敏・楊 盛昌・岸本 司 <PDF>


145-146 ヤマモモ街路樹の生育状況と土壌水分条件
日高英二・西村五月 <PDF>


147-148 火山灰荒廃地における航空緑化工の効果(I)-雲仙普賢岳 垂木台地における施工事例-
黒岩康博・松本正彦 <PDF>


149-150 雲仙岳普賢岳周辺に分布する噴火堆積物
宮縁育夫・清水 晃・小川泰浩 <PDF>


151-152 眉山の広葉樹林斜面における降雨と表面流について
小川泰浩・清水 晃・宮縁育夫 <PDF>


153-154 温暖多雨地域の森林における水文特性(IV)-流出逓減過程における日変化-
清水 晃・宮縁育夫・小川泰浩 <PDF>


155-156 森林の生長にともなう流出特性
漢那賢作・生沢 均 <PDF>


157-160 沖縄の照葉樹林に混在するリュウキュウチクと林床裸斑の関係
谷久保達弥・佐藤一紘・Carolina Mercedes Cuadra Gomez <PDF>


161-162 チアミンによるシイタケ子実体誘導効果-チアミンの菌体内への取り込み-
申 甲均・目黒貞利・河内進策 <PDF>


163-164 スギ木粉によるシイタケ栽培-スギ材の保水性-
井手太陽・目黒貞利・河内進策 <PDF>


165-166 スギ木粉によるシイタケ栽培-食用菌の吸水性の比較-
近藤邦亮・目黒貞利・河内進策 <PDF>


167-168 未利用樹種おが粉による食用きのこの栽培(III)-培地組成の検討-
清水正俊 <PDF>


169-170 ニオウシメジの栽培化-バーク堆肥培地での子実体発生例-
新原修一・上床眞哉・赤坂康雄 <PDF>


171-172 シイタケ黒腐症状の発生について
有馬 忍・児玉秀市・陶山一雄 <PDF>


173-174 木酢液の用途開発に関する研究-シイタケ害菌防除の利用-
冨元精一・中島 豊 <PDF>


175-176 オオバギボウシの利用と栽培について(III)-利用について-
若松茂樹・那須廣治 <PDF>


177-178 モウソウチクの枯殺方法(I)-塩素酸系除草剤の枯殺効果-
野中重之 <PDF>


179-180 兵庫県南部地震による木造住宅の被害について-在来軸組構法木造住宅は,ほんとうに地震に弱いのか?-
井上正文 <PDF>


181-182 動的負荷を受けた釘の引き抜き抵抗
林 弘也・石田貴博 <PDF>


183-184 スギ材の乾燥について-並角-
片桐幸彦・占部達也・廣田篤彦 <PDF>


185-186 産地が異なるスギクローンの木材性質
井口賢一・小田一幸・藤澤義武 <PDF>


187-188 広葉樹繊維長に関与する因子(II)-外生ホルモンの影響-
幾代 渡・小田一幸・雉子谷佳男 <PDF>


189-190 宮崎県産スギ精英樹材および在来品種材の強度特性
小田久人・若松茂樹・北原龍士・大塚 誠 <PDF>


191-192 スギ製材品における節の曲げ強度に及ぼす強度
占部達也・片桐幸彦・廣田篤彦 <PDF>


193-194 大分県産スギの曲げ強度性能について-ウラセバル-
河野貴可・城井秀幸 <PDF>


195-196 スギ中径材による平角材の強度性能について(II)
城井秀幸・井上正文 <PDF>


197-198 丸太ヤング率と製材品ヤング率との関係
三谷 一・小田一幸 <PDF>


(交流の広場 199-200) 鹿児島県林業試験場の概要
中津濱 進 <PDF>


(交流の広場 201-202) 佐賀県林業試験場の概要
佐賀県林業試験場 <PDF>


(交流の広場 203-204) 大分県林業試験場の概要
大分県林業試験場 <PDF>


(交流の広場 205-206) 福岡県森林林業技術センターの概要
川端良夫 <PDF>


(交流の広場 207-208) 宮崎県林業総合センターの概要
黒木逸郎 <PDF>


(交流の広場 209-210) 熊本県林業研究指導所の概要
杉野茂人 <PDF>


(交流の広場 211) 長崎県の林業試験研究
長崎県総合農林試験場 <PDF>


(交流の広場 212-213) 沖縄県林業試験場の概要
照屋秀雄 <PDF>