九州森林研究 No. 63 (2010)

1-4 外材に対抗できる国産材製材工場のビジネスモデルの研究
濱野 英太郎・遠藤 日雄 <PDF>


5-8 私有林団地化に対する宮崎県内の素材生産業者の意識調査
當山 啓介・白石 則彦 <PDF>


9-14 「森林環境税」による間伐事業の現状と課題-熊本県を事例として-
中間 ちひろ・佐藤 宣子 <PDF>


15-19 作業道の維持管理体制に関する研究-宮崎県耳川流域の実態-
田辺 陽一郎・佐藤 宣子 <PDF>


20-21 鹿児島県奄美大島におけるクロマダラソテツシジミChilades pandavaによるソテツCycas revolutaの被害実態と有効薬剤の検討
岩 智洋・図師 朋弘 <PDF>


22-24 南九州におけるヤシオオオサゾウムシの飛翔第一ピーク時の飛翔の日周パターン
安部 布樹子・畑 邦彦・曽根 晃一 <PDF>


25-28 スギ試験林における引き倒し試験
茅島 信行・佐々木 重行 <PDF>


29-33 シイタケ乾燥工程の効率化-燃料消費量の削減-
石井 秀之・山下 和久 <PDF>


34-36 中国産クヌギと国内産クヌギによるシイタケ発生量の比較(Ⅱ)-ほだ木一代あたりの収量比較-
大久保 秀樹・片野田 逸朗 <PDF>


37-40 アコヤガイ貝殻を添加した培地によるヌメリスギタケ栽培試験
上田 景子・金子 周平 <PDF>


41-45 列状間伐における機械作業システムの収支試算ソフト作成
河野 雄一 <PDF>


46-49 長期経過再造林放棄地における植生回復とその要因
大本 健司・長島 啓子・吉田 茂二郎・保坂 武宣・溝上 展也 <PDF>


50-52 沖縄島ヤンバル地域におけるイスノキの成長特性
高嶋 敦史・高橋 玄・大島 順子・齋藤 和彦 <PDF>


53-56 霧島山系択伐指標林内の小面積皆伐面におけるアカマツ・モミ・ツガの更新状況
石川 ねね・溝上 展也・吉田 茂二郎 <PDF>


57-59 LANDSAT ETMとMODISデータを利用した常緑・落葉広葉樹林の分類
齋藤 英樹・鹿又 秀聡・山田 茂樹 <PDF>


60-63 スギ人工林における強度間伐が残存木の成長に与える影響
荒木 眞岳・重永 英年・奥田 史郎 <PDF>


64-67 下刈り省力したスギ植栽試験地における広葉樹・タケ類の成長
下園 寿秋 <PDF>


68-70 スギ人工林における林冠疎開後の枝の伸長と樹冠の発達
重永 英年・川崎 達郎 <PDF>


71-74 モウソウチク林での伐採季節と伐採幅の違いが竹再生過程におよぼす影響
久米村 明・竹内 郁雄・寺岡 行雄 <PDF>


75-77 スギ人工林における強度間伐後の開空度と林床植生の変化
野宮 治人・和田 誠二・寺田 雄一郎 <PDF>


78-80 Mスターコンテナを用いたスギ苗の育成試験(Ⅰ)-容器サイズが根系形成と苗木成長に与える影響-
三樹 陽一郎 <PDF>


81-84 熊本県菊池市における里山クヌギ林の林床植生への土地利用履歴の影響
小此木 宏明・福田 健二 <PDF>


85-88 クロマツ若齢林におけるマツノマダラカミキリ成虫の生息活動状況
大久保 惠介・林崎 泰・畑 邦彦・曽根 晃一 <PDF>


89-91 カシ・ナラ類枝枯細菌病に対する総合防除法の検討(Ⅱ)-剪定処理の発病に及ぼす影響とその対策-
石原 誠・秋庭 満輝・佐橋 憲生 <PDF>


92-94 巻枯らし間伐林における残存木へのキバチ類の影響
吉本 貴久雄・清水 正俊・森口 直哉 <PDF>


95-96 繁殖分布の周辺域におけるアカヒゲの生息状況(Ⅱ)-屋久島および種子島における繁殖期の生息状況-
関 伸一 <PDF>


97-100 アカネズミの貯食活動の特性と貯食者自身による回収
新垣 拓也・大石 圭太・中村 麻美・畑 邦彦・曽根 晃一 <PDF>


101-104 アカネズミの体重と繁殖に対する餌条件の効果
大石 圭太・中村 麻美・新垣 拓也・畑 邦彦・曽根 晃一 <PDF>


105-106 クロマツのさし木発根性に及ぼすさしつけ方法と用土の影響
大平 峰子・松永 孝治・倉本 哲嗣・山田 浩雄・白石 進 <PDF>


107-108 ナンゴウヒ主要クローンの発根性
草野 僚一 <PDF>


109-112 佐賀県産スギ精英樹F1クローンの成長解析(Ⅱ)-スギ精英樹F1クローンからの成長優良品種選抜の可能性-
真崎 修一・倉本 哲嗣 <PDF>


113-115 15年生スギ育種集団林九熊本第124号における成長および材質形質の遺伝パラメータの推定
松永 孝治・倉原 雄二・倉本 哲嗣・大平 峰子・山田 浩雄・中島 久美子・湯浅 真・阿部 正信 <PDF>


116-117 九州育種基本区におけるスギ精英樹クローンの成長特性に対する気象条件の影響
倉本 哲嗣・松永 孝治・大平 峰子・倉原 雄二・湯浅 真・中島 久美子・山田 浩雄 <PDF>


118-120 沖縄本島北部における人為インパクトの立地環境への影響
大貫 靖浩・釣田 竜也・生沢 均・今田 益敬・清水 晃 <PDF>


121-123 北部九州の森林小流域における降雨イベント時の渓流水質の変動特性
釣田 竜也・大貫 靖浩・清水 貴範 <PDF>


124-127 スギ林土壌の地形による違いと経時変化
佐々木 重行・廣田 篤彦 <PDF>


128-130 亜熱帯島嶼森林流域における降雨量・流出量の観測
壁谷 直記・清水 晃・清水 貴範・浅野 志穂・生沢 均・今田 益敬・比嘉 幹彦・古堅 公 <PDF>


131-133 地下水排除の場所が及ぼす大規模地すべり斜面の安定性の変化
浅野 志穂 <PDF>


134-136 風洞実験による人工砂丘防風効果範囲の推定
萩野 裕章・野口 宏典・島田 和則・坂本 知己 <PDF>


137-138 ムキタケの簡易ハウス栽培について(Ⅱ)-培地詰量の検討,現地実証試験-
有森 由美 <PDF>


139-142 クヌギ材の利用に関する研究(Ⅰ)-36年生及び24年生クヌギの材質特性-
河津 渉・城井 秀幸 <PDF>


143-145 新配合の緩効性タケノコ専用肥料の適性とモウソウチク林における施肥量算出システム
上敷領 芳広 <PDF>


147-150 ドイツ,バーデンビュルデンベルク州における森林技術者養成・研修制度
奧山 洋一郎・香坂 玲・寺岡 行雄・枚田 邦宏 <PDF>


151-154 風況シミュレーションソフト「RIAM-COMPACT」を用いた風害発生予測手法の汎用性について
谷川 直太・加治佐 剛・太田 徹志・溝上 展也・吉田 茂二郎 <PDF>


155-156 バイオマス供給におけるタケの伐採範囲について
楢﨑 康二・佐々木 重行・茅島 信行・平野 賢一・村上 英人 <PDF>


157-158 広葉樹林化に適した森林の区分方法の検討
小田 三保・福里 和朗・三樹 陽一郎 <PDF>


159-161 カンボジアにおけるコミュニティ林業の現状と課題
久保 咲希子・溝上 展也・加治佐 剛・吉田 茂二郎 <PDF>


162-164 森林資源モニタリング調査データの有効利用と品質保証-調査面積によるデータの信頼性への影響-
北原 文章・溝上 展也・吉田 茂二郎 <PDF>


165-168 沖縄本島北部広葉樹林の施業改善後の林分動態について
生沢 均・今田 益敬・安里 練雄・古堅 公・比嘉 幹彦 <PDF>


169-171 スギ直挿し造林におけるさし穂長がさし穂の活着率に及ぼす影響
山田 康裕 <PDF>


172-175 諫早湾干拓地における防風・緑地帯用樹種の選択(Ⅱ)-植栽後8年間の生育状況-
清水 正俊・山田 寧直・森口 直哉・貞清 秀男 <PDF>


176-178 マツノマダラカミキリの羽化脱出に与える降雨の影響
鈴木 敏雄・岡部 武治・吉田 成章 <PDF>


179-180 鹿児島県におけるクヌギ林の枯損の記録
臼井 陽介・東 正志 <PDF>


181-182 ニホンジカによる樹皮剥皮防止のための間伐材の利用
北岡 和彦・高宮 立身 <PDF>


183-184 スギ衰退林の表層土壌の化学性について(Ⅱ)-スギ集団葉枯症の調査例-
福里 和朗・齊藤 真由美・三樹 陽一郎・小田 三保・世見 淳一 <PDF>


185-186 雲仙普賢岳における火砕流堆積地周辺の植生状況
川本 啓史郎・前田 一・副山 浩幸 <PDF>


187-188 アベマキを使ったシイタケ栽培試験(Ⅲ)-アベマキとコナラの接種後4年目までのシイタケ発生特性-
田嶋 幸一・久林 高市・副山 浩幸・銭坪 司剛 <PDF>


189-190 スギ平角材人工乾燥スケジュールの検討
山口 修 <PDF>


191-194 燃料利用に向けた木材乾燥法の検討-スギ丸太の天然乾燥及びスギチップの人工乾燥-
濵地 秀展・吉次 昌則・占部 達也・桑野 泰光 <PDF>