第9会場(林産)
開始時刻 講演番号 演題 発表者
9:30
901
乾燥材普及に関するアンケート調査の結果について 井上 正文,田中 圭,津島 俊治
9:45
902
スギ心持ち柱材の天然乾燥について(V)−表面割れ抑制のための前処理効果について 三ヶ田 雅敏,豆田 俊治
10:00
903
ピロディン打込み深さに影響を与える諸要因 津島 俊治
10:15
904
住宅壁面温度の日変動 林 弘也,寺元 渉
10:30
討論 池田 元吉(熊本県研指)
10:45
905
ACQ処理されたカラマツ心材部における浸潤判定〜呈色反応とSEM-EDXA法との比較〜 武智 洋平,松永 浩史,松村 順司,小田 一幸,栗崎 宏
11:00
906
同所的に生育したスギ及びテーダマツの成長と材質 坪村 美代子,高田 克彦,小田 一幸,伊藤 哲
11:15
907
数種木材腐朽菌の腐朽能力試験 佐橋 憲生,秋庭 満輝,石原 誠,山本 幸一,桃原 郁夫
11:30
908
ヒノキカワモグリガ及びキバチ類によるスギ材変色部の強度性能について 村上 英人,大長 光純
11:45
討論 津島 俊治(大分県林試)
昼食
13:00
909
ヌメリスギタケの栽培適木の検討 川端 良夫,金子 周平
13:15
910
ヌメリスギタケ栽培の培地基材 金子 周平
13:30
911
栽培きのこ別にみた害菌アンケート調査結果 宮崎 和弘,明間 民央,嶋谷 智佳子
13:45
討論 中島 豊(宮崎県技セ)
14:00
912
ハナサナギタケの培養特性について 中島 豊
14:15
913
鳳尾茄(フーイークー)の栽培特性について 永江 修
14:30
914
ショウロ菌の培養条件の検討 香川 珠実,玉泉 幸一郎
14:45
討論 石井 秀之(大分県きのこセ)
15:00
915
乾シイタケ原木栽培におけるオガクズ成型種菌の利用 石井 秀之,有馬 忍
15:15
916
成型駒を使用した原木シイタケ栽培技術に関する研究−多孔植菌の効果− 田原 博美,新田 剛
15:30
917
奄美大島産野生きのこについて 根田 仁,宮崎 和弘,下園 寿秋,岩元 高治,税所 博信,重森 宙一
15:45
討論 金子 周平(福岡県技セ)
16:00
918
全伐によるモウソウ竹林のウラドメ処理済林への早期移行に関する研究 森山 恭供,田原 博美
16:15
討論 野中 重之(福岡県技セ)