九州森林研究 No. 77 (2024)

1-7 山間部林地におけるセンダン導入の可能性:宮崎県諸塚村におけるセンダン導入実現の経緯と要因
横田康裕・大地俊介<PDF>


9-12 製材工場の大径材に対する意識と対応~南九州を対象に~
石塚敬人・奥山洋一郎・滝沢裕子・枚田邦宏<PDF>


13-16 素材生産現場における安全装備の変遷
前野一純・奥山洋一郎・滝沢裕子<PDF>


17-20 緑の雇用研修生に対するアンケートから見る労働環境の現状
烏山俊輔・奥山洋一郎・滝沢裕子<PDF>


21-24 林福連携の現状とその傾向について
小野原啓介・奥山洋一郎・滝沢裕子<PDF>


25-28 企業による森林所有の背景と管理継続の課題
奥山洋一郎・永利優以子・枚田邦宏<PDF>


29-32 鹿児島県枕崎市および指宿市山川町における焙乾用薪の生産状況
清水浩貴・奥山洋一郎・滝沢裕子<PDF>


33-38 農山漁村の活性化における教育体験旅行型農泊の意義:長崎県の事例から
唐兆佳・大田真彦<PDF>


39-43 スギ人工林における「優良林業地」−1960年と2021年の比較−
村上比奈・奥山洋一郎・滝沢裕子<PDF>


45-51 持続的な自然資源の管理と利用に関する考察-福岡県久留米市田主丸財産区有林の事例から-
長濱和代<PDF>


53-60 長崎県におけるニホンジカ第二種特定鳥獣管理計画の実施体制と課題―被害防止計画との整合性と県と市の連携に注目して―
生駒さや・尾分達也・御田成顕・藤原敬大<PDF>


61-64 つる性外来種シノブボウキによるモクマオウ林の更新阻害
片野田逸朗・畠中雅之・米森正悟<PDF>


65-69 鹿児島県におけるヤマザクラ個体群の形質的変異と地域性苗木の必要性
片野田逸朗・祁󠄀󠄀󠄀󠄀󠄀󠄀󠄀󠄀󠄀󠄀答院宥樹・勝木俊雄<PDF>


71-75 放置モウソウチク林における帯状伐採後6年間の更新と隣接林分への伐採の影響
浦めぐみ・寺岡行雄<PDF>


77-81 異なる再造林地におけるUAV画像を用いた深層学習によるスギ植栽苗木検出
二神慶多・加治佐剛・寺岡行雄<PDF>


83-86 UAV-LiDAR 計測による高密度点群を用いた深層学習によるスギ樹冠抽出手法の開発
相原直生・光田靖<PDF>


87-90 時系列DSMと地位指数モデルを活用した人工林林齢推定の試み
光田靖<PDF>


91-96 鹿児島県本土におけるイエネコの食性の環境間および季節間の比較
榮村奈緒子・繁昌慶・大石圭太・畑邦彦<PDF>


97-101 サザンカにおける輪紋葉枯病の接種方法の検討
畑邦彦・奥田絢子・曽根晃一<PDF>


103-108 動物園を利用したニホンジカの嗜好性試験:シイ・カシ類に対する嗜好性
野宮治人・藤原由美子・溝端菜穂子<PDF>


109-112 サクラ類の増生病に関する研究(Ⅰ)―‘ 染井吉野’ 大型こぶ症 (仮称) の症状とその発生傾向について―
石原誠<PDF>


113-116 大分県におけるスギさし木品種の変遷と地理的分布
松本純<PDF>


117-120 林業施業地におけるチェーンソーの水平把持精度への地面傾斜と伐倒従事年数の影響
上野綾・加治佐剛・寺岡行雄<PDF>


121-124 未利用資材による新品種ON206(Pleurotus eryngii×Pleurotus nebrodensis)の栽培
野上大樹・高畠幸司・江口文陽<PDF>


125-128 沖縄本島北部の森林微気象環境に関する研究-暑さ指数(WBGT)の導入について-
壁谷直記・清水晃・新垣拓也・古堅公・漢那賢作・清水貴範・飯田真一・生沢均・田中憲蔵・宮本麻子<PDF>


129-134 ブナシメジ栽培における高温短期培養の可能性
江口雅音・上田景子・梅田剛利・嶋谷頼毅・大曲恵美・森康浩<PDF>


135-140 福岡県のタケノコ生産における豊凶差の拡大要因
谷崎ゆふ・黒栁直彦・井手治・友清昇太・森康浩<PDF>


141-144 動なぜ“ジビエ”を使いたがるのか?―利用拡大に関わる背景と要因の分析―
寺下文貴・奥山洋一郎・滝沢裕子<PDF>


145-147 木製猫砂販売の現状―鹿児島市内の小売店を対象とした事例調査から―
新村日奈子・奥山洋一郎・滝沢裕子<PDF>


149-152 日本におけるエコツアーガイドに関する認識:阿蘇くじゅう国立公園での調査から
CHEN FANGYUAN・大田真彦<PDF>


153-154 森林の空間的特徴の分析による学校林評価法の検討
大津敬太・奥山洋一郎・枚田邦宏<PDF>


155-159 大分県中南部地域の長伐期非皆伐林における立木成長量の推移と予測-持続可能な森林経営に向けて-
後藤裕輔・加治佐剛・寺岡行雄<PDF>


161-164 UAVによる空撮画像を用いたリュウキュウマツの識別手法の検討
岸本咲紀・高嶋敦史<PDF>


165-168 沖縄島やんばる地域の天然林における台風攪乱後の樹冠モニタリング
高嶋敦史・菅原暢泰<PDF>


169-172 立田山実験林に植栽されたヤエクチナシおよびクチナシの蕾・花・果実への加害対策
金谷整一・佐山勝彦・長友敬祐・戸田敬・田島尚・松永道雄<PDF>


173-175 長崎県におけるケブカトラカミキリによるイヌマキ・ナギ枯損被害の拡大状況
吉本貴久雄・鎌田政諒<PDF>


177-180 熊本県合志市において秋から冬にかけて観察されるスギ雄花枯れ現象
松永孝治・岩泉正和・市原優<PDF>


181-185 鹿児島県における2022年と2023年の‘染井吉野’の開花異常
勝木俊雄・金谷整一・祁󠄀󠄀󠄀󠄀󠄀󠄀答院宥樹・福村寛之・片野田逸朗<PDF>


187-190 九州の雄性不稔遺伝子保有スギ交配家系における不稔遺伝子の保有度と成長特性との関連性
岩泉正和・武津英太郎・栗田学・福田有樹・松永孝治・倉原雄二・久保田正裕<PDF>


191-194 若齢スギクローンの心材形成と心材含水率
倉原雄二・岩泉正和・松永孝治・福田有樹・久保田正裕<PDF>


195-198 モンスーン熱帯のスーパーエルニーニョ年における低地常緑林の土壌水分動態 -数値モデルによる解析-
鳥山淳平・大貫靖浩・壁谷直記・清水晃・清水貴範・飯田真一・玉井幸治・KETH Samkol・CHANN Sophal<PDF>


199-202 萌芽枝整理が行われたアラカシ株立ち個体における萌芽の発生および残存シュートの成長
渡部颯太・作田耕太郎・宮沢良行<PDF>


203-205 雲仙普賢岳水無川水系のガリー侵食における雨量による土砂生産量と土砂堆積量の推定
鎌田政諒・近重朋晃<PDF>


207-209 ヤブツバキの開花と結実の個体間変動(Ⅲ)~3 年間の継続調査から見た開花・結実状況~
斎藤聡太・前田一・溝口哲生<PDF>


211-214 シイタケ菌床栽培における発生過程の光環境が子実体の発育に及ぼす影響
新田剛・肥後一彦・前田教行・高橋克嘉<PDF>


215-218 九州大学福岡演習林におけるブナ科樹木萎凋病の発生とコナラ・マテバシイ枯死木の伐倒駆除
扇大輔・村田秀介・村松優子・中村琢磨・今村明雄・菱拓雄<PDF>


219-219 精英樹県下益城1号を活用した花粉症対策への取り組み
草野僚一・園田美和<PDF>


221-222 枯死木の分解速度推定のための標準試料を用いた分解試験法
酒井佳美<PDF>