1-2 菌床シイタケ経営に関する研究(1)-栽培形態別の特徴について-
上野美奈子 <PDF>
3-4 鹿児島大学高隈演習林における地域開放事業の試み
前田 利盛・松元 正美・井倉 洋二・馬田 英隆・枚田 邦宏・吉良今朝芳 <PDF>
5-6 間伐収入額等に関する推定プログラムの開発
中山富士男 <PDF>
7-10 チェンソー及びプロセッサによる伐木造材作業
柱 敦史 <PDF>
11-14 コストを考慮に入れた最適育林プロセスの設計
光田 靖・吉田茂二郎・今田 盛生 <PDF>
15-16 樹幹解析支援ソフトウェアの作成
今村 光晴・光田 靖・吉田茂二郎・今田 盛生 <PDF>
17-18 森林資源モニタリング調査のデータ管理システムの構築
後藤 淳志・光田 靖・今村 光晴・吉田茂二郎・今田 盛生 <PDF>
19-22 市町村における森林管理・保全のための新たな取り組み
安元 岳玄・吉田茂二郎・今田 盛生 <PDF>
23-26 木質バイオマス燃料の有効利用に関する研究(Ⅰ)-日本における木質バイオマス燃料の生産と利用-
吉田茂二郎・今田 盛生<PDF>
27-28 線形計画法モデルに基づく森林資源供給分析-宮崎県と広島県の比較-
梶川 悟史・吉本 敦・行武 潔<PDF>
29-32 置戸照査法試験林の動態解析-遷移行列の固有値による施業評価-
舛木 順二・吉田茂二郎・今田 盛生 <PDF>
33-36 霧島山系におけるヒノキ人工林のモミ・ツガ天然林型林分への誘導に関する研究(Ⅱ)―モミ・ツガの侵入・生育メカニズムの解明―
上間 千鶴・吉田茂二郎・今田 盛生 <PDF>
37-40 立田山実験林における高齢ヒノキ林の成長解析
近藤 洋史・野田 巌・堀 靖人・今田 盛生・吉田茂二郎 <PDF>
41-42 列状間伐による偏倚成長及び風害について
姫野 光雄<PDF>
43-44 Non-Isotopic RNase Cleavage AssayTM (NIRCA) によるクロマツ,アカマツ,リュウキュウマツ間のrbcL 塩基配列多型の検出
井田 和彦・白石 進<PDF>
45-46 AFLP 法に使用する DNA ポリメラーゼの検討
村上 春樹・渡辺 敦史・白石 進<PDF>
47-48 RAPD マーカーを用いた福岡県のマツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ採種園母樹のクローン分析
宮原 文彦・森 康浩・後藤 晋<PDF>
49-50 熊本県舞の原クロマツ採種園におけるマツノザイセンチュウ抵抗性クロマツのクローン特性
落合 年史 <PDF>
51-52 マツノザイセンチュウ抵抗性マツ次代検定林の状況(Ⅰ)-7年次の生存率と成長-
戸田 忠雄・佐々木峰子・岡村 政則 <PDF>
53-54 スギザイノタマバエの皮紋形成数による抵抗性クローンの評価
佐々木峰子・竹内 寛興・戸田 忠雄 <PDF>
55-56 Identification of Acacia auriculiformis and A. mangium using RAPD markers(Preliminary study)
AYPBC WIDYATMOKO・Susumu SHIRAISHI <PDF>
57-58 ヤクスギ著名木のRAPD 分析
近藤 禎二・佐々木峰子 <PDF>
59-62 マキ科樹木の雌雄性に関する研究(Ⅳ)-28年生イヌマキ街路樹の雌雄の生育の比較-
仲里 長浩・長野 克也・戸田 義宏 <PDF>
63-66 タブノキの開花結実特性(Ⅰ)-漿果(果実)の結実過程の観察と花粉特性について-
竹内 寛興・岡村 政則・佐々木峰子 <PDF>
67-68 ミツマタの人為八倍体の育成
岡村 政則 <PDF>
69-70 二倍体と四倍体の交配によって得られたスギ,ヒノキF1個体のフローサイトメトリー分析による倍数性及び異数性の推定<>佐々木義則・三柴啓 一郎・三位 正洋 <PDF>
71-72 ケヤキの播種及びさし木における水溶性キトサン処理の影響
佐々木義則・井上 唯師 <PDF>
73-74 樹木の耐塩性に及ぼす根系のバイパスフローに関する研究
井上 善之・城田 徹央・矢幡 久 <PDF>
75-76 コジイ壮齢二次林における葉の垂直分布
齊藤 哲・佐藤 保・小南 陽亮・永松 大 <PDF>
77-78 組織培養によるセンダンの成木からの植物体の再生
保坂 武宣・玉泉幸一郎 <PDF>
79-80 間伐が下層植生および表層土壌の流出に与える影響
山田 康裕・諫本 信義 <PDF>
81-84 不知火針広混交林における有用広葉樹の生育状況
佐藤 保・小南 陽亮・齊藤 哲・永松 大 <PDF>
85-88 綾照葉樹林における台風攪乱後の更新稚樹に対するニホンジカの選択性
小南 陽亮・小泉 透・佐藤 保・齊藤 哲・永松 大・矢部 恒晶・関 伸一 <PDF>
89-90 絶滅危惧種ノカイドウの稚樹の生存に関する研究
古瀬 一高・中尾登志雄・川上 真理・井出 俊子<PDF>
91-92 綾照葉樹林における主要亜高木2種の分布様式の比較
永松 大・小南 陽亮・佐藤 保・齊藤 哲<PDF>
93-94 スギ二段林における光環境と上木下木の成長について
桑原 康成・宮崎 潤二<PDF>
95-98 スギ二段林におけるスギこぶ病に関する研究(Ⅱ)-13年生時の被害状況と材質への影響-
宮崎 潤二・桑原 康成<PDF>
99-100 九州のブナ天然林の生態に関する研究(Ⅳ)ー英彦山山系天然林の植生的特性ー
井上 晋・山野辺捷雄 <PDF>
101-102 対馬鰐浦におけるヒトツバタゴ自生地の群集構造
真鍋 徹・亀山 慶晃・三浦 真弘・須川 善美 <PDF>
103-104 スギ中・壮齢木の樹勢衰退
讃井 孝義・西村 五月 <PDF>
105-106 暗色枝枯病に関する研究(Ⅱ)-灌水条件を変えた苗木への病原菌の接種試験-
森 康浩・小河 誠司 <PDF>
107-108 ヒノキ根株心腐れの症状と関与菌の培養特性(Ⅰ)-国見町での調査事例-
久林 高市<PDF>
109-110 奄美群島における樹木病害(Ⅰ)-徳之島における南根腐病の発生確認- 秋庭 満輝・佐橋 憲生・石原 誠・楠木 学・重森 宙一・税所 博信・森田 茂 <PDF>
111-112 奄美群島における樹木病害-モクマオウのうどんこ病について-
佐橋 憲生・秋庭 満輝・石原 誠・楠木 学・重森 宙一・税所 博信・森田 茂 <PDF>
113-114 被害材の埋め込みによるマツノマダラカミキリ成虫の脱出阻止実験(Ⅱ)-海岸砂丘地への被害材埋め込み-
中村 克典・河内 勝秀 <PDF>
115-116 Beauveria bassiana を培養したシート型不織布製剤によるマツノマダラカミキリ成虫駆除
岡部 武治・中嶋 清明・高井 一也・鈴木 敏雄・樋口 俊男 <PDF>
117-118 広葉樹若齢人工林の虫害状況
大長光 純・野田 亮 <PDF>
119-120 大分県におけるケヤキ人工林のクワカミキリ被害
室 雅道 <PDF>
121-122 狩猟圧がニホンジカの観察しやすさに及ぼす影響
池田 浩一 <PDF>
123-126 鹿児島県におけるシカ糞消失とそれに関与した昆虫類
佐藤 嘉一・住吉 博和・田實 秀信 <PDF>
127-128 熊本県球磨郡上村におけるニホンジカによるヒノキ造林木被害の季節変化
宮島 淳二 <PDF>
129-130 熊本県水上村におけるニホンジカによる剥皮害の実態
野口 琢郎 <PDF>
131-132 九州中央山地におけるニホンジカのホームレンジ
矢部 恒晶・小泉 透・遠藤 晃・関 伸一・三浦 由洋 <PDF>
133-134 トカラ列島における夏鳥の生息密度-中之島のクロマツ林での事例-
関 伸一 <PDF>
135-136 南郷村、神門地すべりについて(Ⅱ)-地すべり地の水質-
舟木 誠・高谷 精二 <PDF>
137-138 神門地すべりの粘土鉱物について-宮崎県南郷村神門-
高谷 精二・舟木 誠 <PDF>
139-140 建設発生土を処理した改良土の雑草発生抑制効果(Ⅱ)-改良土盛り土への雑草侵入状況-
薛 孝夫・ 重 南・田辺 昌彦 <PDF>
141-142 建設発生土を処理した改良土の雑草発生抑制効果(Ⅲ)-クスノキ低木林への覆土試験-
薛 孝夫・ 重 南・田辺 昌彦 <PDF>
143-144 海岸防災林におけるウッドチップマルチングの施工効果
税所 博信・重森 宙一 <PDF>
145-146 専用重機を用いた樹木の集団移植に関する研究(Ⅰ)-各工法の特性-
宋 ゼェタク・薛 孝夫・ 重 南 <PDF>
147-148 専用重機を用いた樹木の集団移植に関する研究(Ⅱ)-土壌動物を指標とした工法間比較-
宋 ゼェタク・薛 孝夫・ 重 南 <PDF>
149-150 クスノキの樹勢と蒸散速度の関係
日高 英二 <PDF>
151-152 亜熱帯林における森林流出水の水質に関する研究(Ⅰ)-渓流水の水質とその利用者の意識調査について-
漢那 賢作 <PDF>
153-154 数種の幼齢木樹幹流圏の表層土壌について
佐々木重行 <PDF>
155-156 隣接するスギ林と広葉樹林の表層土壌の化学的性質の比較について
前迫 俊一・米丸 伸一・酒井 正治・伊藤江利子 <PDF>
157-158 スギ林の表層土壌の化学性について(Ⅲ)-10000本植栽林分の調査例-
福里 和朗・水久保孝英・古嶋 重幸 <PDF>
159-160 雲仙垂木台地における地表礫量の定量化手法の検討
小林 政広・酒井 正治・稲垣 昌宏・伊藤江利子 <PDF>
161-162 コジイ林における細根量とその土壌炭素蓄積量への影響
酒井 正治・伊藤江利子 <PDF>
163-164 間伐が森林の炭素貯留量に与える影響について(Ⅰ)-スギ30年生林分の間伐区と無間伐区における貯留量の比較-
高宮 立身 <PDF>
165-166 大分県内における森林土壌の炭素貯留量について
高宮 立身・諫本 信義・森貞 和仁・松本 光朗 <PDF>
167-168 シイタケ原木としてのクヌギの特性(Ⅲ)-施肥木の原木特性と子実体収量-
川端 良夫・金子 周平・島 晃・山口祐士郎・佐々木重行 <PDF>
169-171 人工ほだ場の有効利用方法の検討
石井 秀之 <PDF>
173-176 モウソウチクのウラ止め-福岡県下の実態-
野中 重之 <PDF>
177-178 宮崎県における菌床シイタケ生産技術について(Ⅳ)-シイタケ菌床害菌の培養的性質-
中島 豊・宮崎 和弘・田原 博美 <PDF>
179-180 シイタケ子実体形成能力の検定
宮崎 和弘 <PDF>
181-182 エリンギわたかび病の発病要因
有馬 忍・安野 智江・陶山一雄 <PDF>
183-184 ムキタケの菌床栽培について(Ⅲ)―クヌギ鋸屑を利用したムキタケの栽培―
蒲原 邦行 <PDF>
185-189 県産スギ大径材の乾燥及び強度性能評価―県立日田高校体育館の建設事例―
三ヶ田雅敏・城井 秀幸 <PDF>
189-192 大分県内に建つ木造校舎の実態調査
井上 正文・田中 圭・熊澤 範興・秋田 智洋 <PDF>
193-194 スギ平角材の乾燥方法別強度性能
小田 久人 <PDF>
195-196 スギ心持ち材の高温蒸気処理による表面割れ抑制効果について
豆田 俊治・藤本 登留 <PDF>
197-200 スギのCuAz 拡散処理材における銅元素の分布
松永 浩史・松村 順司・小田 一幸 <PDF>
201-202 福岡県産スギ品種の強度性能-アカバの縦圧縮強度性能-
占部 達也 <PDF>
203-204 オビスギ品種の木材性質について
雉子谷佳男・北原 龍士・井上 彰・井上 尚史 <PDF>